蛇覚書

HOME > エラブウミヘビ (更新:

エラブウミヘビ

和名:エラブウミヘビ
学名:Laticauda semifasciata

淡い色彩を持つエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.01:淡い色彩の個体
鹿児島県小宝島産

毒性

有する。

全長

成蛇/70cm〜150cm
幼蛇/35〜45cm

分布

国内/南西諸島の海域
国外/台湾、中国、フィリピン、インドネシア海域

色彩・斑紋

地色は淡〜濃青色で、胴体にひし形の黒斑が並ぶ。(fig.01)
色彩は成長に伴って暗くなり、斑紋の形は崩れることがある。(fig.02、03)
日本で見られる他のエラブウミヘビ属は、体表面に長方形の黒斑が並ぶ。(fig.04、05)

頭部背面に淡黄色の斑紋が、三日月状もしくはコの字状に入る。(fig.06)
虹彩は濃灰褐色で、瞳孔は真円。両者は同系色で区別がしづらい。(fig.07)

若い個体の場合、成蛇と比べて色彩や斑紋が鮮やかである。(fig.08)
腹面は淡黄色で、ひし形の黒斑は腹側で繋がるため、ストライプ柄になる。(fig.09)
尾部は扁平でひれ状。胴から続く黒斑は、尾部では長方形に変わる。(fig.10)

褐色味が強いエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.02:褐色味の強い個体
鹿児島県小宝島産

斑紋崩れを起こしたエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.03:斑紋崩れを起こした個体
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の色彩比較

fig.04:ヒロオウミヘビとの比較
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の黒斑比較

fig.05:斑紋の比較(上はヒロオウミヘビ)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)のコの字状の斑紋

fig.06:頭部背面
沖縄県西表島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の虹彩と瞳孔

fig.07:虹彩と瞳孔
沖縄県西表島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)成蛇と幼蛇の色彩比較

fig.08:成蛇と幼蛇の比較
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の腹面

fig.09:腹面
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の尾部

fig.10:尾部
鹿児島県小宝島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で21列、もしくは23列。
体鱗にはキールと一対の鱗孔が見られない。(fig.11_a、b)
そのため体表面は非常に滑らかだが、手触りはブヨブヨとしている。(fig.12_a、b)

腹板はウミヘビ属に比べて大きく、中央部で折れる様になっている。
急いで水中を泳ぐ際は腹板中央が角張り、陸を強く這う場合は溝が出来るほど凹む。(fig.13_a、b)

吻端板は上下二枚に分かれる。(fig.14)
左右の後咽頭板は隣接せず、咽喉部は鱗に覆われて皮膚が露出しない。(fig.15)
また咽喉部では腹板の発達が見られない。(〃)
肛板は二分し、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.16)

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の体鱗(生体)

fig.11_a:体鱗(生体)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の体鱗(脱け殻)

fig.11_b:体鱗(脱け殻)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の体表面(生体)

fig.12_a:体表(生体)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の体表面(脱け殻)

fig.12_b:体表(脱け殻)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の角張る腹板

fig.13_a:角張る
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の折れて凹む腹板

fig.13_b:へこむ
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の吻端板

fig.14:吻端板(上はヒロオウミヘビ)
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の後咽頭板

fig.15:下顎
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の肛板と尾下板

fig.16:尾部
鹿児島県小宝島産

上顎前方の両側にある一対の牙から毒を出す。
毒牙の全長は2mm程だが、先端以外は歯肉に埋もれるため、とても小さく見える。(fig.17、18)

また牙には溝が走っており、毒液はそこを伝って流れる。(fig.19)
毒液が出る開口部は、毒腺と牙の連結部(正面側)から体側方向へ90度ねじれる。(〃)
さらに毒牙は上顎骨に強く固定されており、容易に抜け落ちる事はない。
fig.18、19は、漂着死体から採取した上顎右側の毒牙と上顎骨の一部。写真横の一目盛は1mm。)

ウミヘビ類は口が小さく云々・・・という話が嘘偽りである事は別ページで述べたので省くが、
左手首を咬まれた率直な印象は、エラブウミヘビは毒牙の小ささをカバーするように顎の力がかなり強く、
また口の小ささも相まって単位面積あたりに掛かる圧力も大きい(要するに毒牙を突き立て易い構造である)印象を受ける。

本種を含め、ウミヘビ類の神経毒は微量であっても人間に致死的な作用をもたらすが、
エラブウミヘビは防衛的な攻撃以外は行わない、心優しい生き物である。
彼らのことを説明する際、その毒性ばかりが馬鹿の一つ覚えの如く強調されがちだが、
それを行使するのは“人間が彼らに害を与えた場合のみ”である。

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の毒牙(生体)

fig.17:生体の毒牙
鹿児島県小宝島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の毒牙と上顎骨の一部(標本)

fig.18:毒牙と上顎骨の一部
鹿児島県奄美大島産

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の毒牙標本を拡大

fig.19:溝牙とねじれ
鹿児島県奄美大島産

生態

遊泳索餌型の魚食性で、ウツボ類やハゼ類、スズメダイ類等を捕食する。
夜行性傾向があり、日中は見る機会が少ない。海洋棲、地表棲。
暗い所にいる本種に光を当てると非常に嫌がって、大抵は逃げ出そうとする。

また彼らは肺呼吸を行っているため、定期的に浮上して海面から顔を覗かせる。(fig.20)
呼吸の際は、まず鼻孔周りの海水を鼻息でプシュッと吹き飛ばし、それから静かに吸気する。
呼吸頻度は運動量に応じて増減するので、海中でジッとして休息することが出来る。(fig.21)
また潮流がある場所では休息中に流されないよう、体を岩やサンゴの隙間に通して固定する。(fig.22)

陸上で休息する場合は、岩場の隙間や海に隣接した洞窟などの、暗くて人目に付かない場所で行う。
ただし、海が時化て理想の休憩所まで物理的に行けない場合、適当な場所で済ませる事がある。(fig.23)

主な生息環境は波の穏やかな岩礁地帯、サンゴ礁域、港など。
しかし本種はかなりの方向音痴なようで、夜間に路上へと迷い出てくる個体がいる。
迷子になるのは、全長が30cm程度の子蛇が特に多い印象である。(fig.24)

上記のような海の方向が掴めない個体が、交通事故に遭いやすいのは勿論、
衰弱してしまったり、鳥に襲われたりと多くの危険に晒されることになる。
そのため本種の産卵地である小宝島では、一部の島民がそういった迷子を仕方なく回収し、
近場の海へと帰しに行くそうである。

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の呼吸行動

fig.20:浮上
鹿児島県小宝島産

海中洞窟で休むエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.21:海中で休息(脱皮前の個体)
鹿児島県小宝島産

海底で体を固定して休息するエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.22:体を固定して休息する
沖縄県西表島産

海浜植物の中で休憩するエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.23:海浜植物の中で休む
沖縄県西表島産

迷子になるエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)

fig.24:迷子(後に海へ放流)
鹿児島県小宝島産

繁殖

繁殖形態は卵生で、産卵時期には地域差がある。
抱卵したメスは岩場や洞窟の奥深くへ潜り込み、一度に3〜10個ほどの卵を産む。
産卵期には一匹のメスに多数のオスが絡み付き、陸上で交尾する姿が見られる。(fig.25)
なぜ産卵と同じタイミングで交尾を行うのかは不明。来期に備えるとでも言うのだろうか。

また本種のオスは、暗闇の中でもかなり正確にメスの位置を辿る事が出来る。
メスが岩場の隙間に潜って既に居なくなった所を、オスが舌を出し入れしながら長く探し回るので、
本種のメスはフェロモン様物質や匂いといった何らかの誘引物質を生成し、オスを導くと思われる。
そしてその物質は波に打たれても簡単には洗い流されないので、集合時刻に遅刻したオス、
間の悪いオスなどのダメ男達はメスに出会えず、岩場へ留まって右往左往する事になる。

本種の毒については公衆衛生的な必要性から多少は研究が行われているものの、
その詳しい生態や繁殖方法などについては殆ど調べられておらず、未解明の部分が多い。

例えば永井(1928)が指摘する、海中に沈んだ状態の卵を見るという島民の証言と、
それを裏付ける様に同所から採取された孵化後の卵殻、即ち"卵の水没耐性に関する謎"や、
孵化後の卵殻が得られる時期から推定される幼蛇の出現時期と、
実際に島で幼蛇が出現する時期の大きなズレ、即ち"空白の三ヶ月の謎"など、
その生態は謎に満ちており、興味が惹かれる不思議な事ばかりである。

産卵期には目視観察できるものだけで、およそ数十〜百数十ほどの個体が集まる。
エラブウミヘビが群を成して真の闇に満たされた海へ押し寄せる様は、まさに絶景である。

エラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の交尾行動

fig.25:交尾
鹿児島県小宝島産

イラブー汁

筆者は沖縄本島でイラブー汁を食べたことがあるが、これは美味ではない。

燻煙(くんえん)されたエラブウミヘビの胴体は、出汁を取るための食材と割り切られており、
背骨や肋骨が未除去であった。また肉自体も硬く、骨の堅さも相まって身を食すには適さない。
本種の肉はシマヘビのような鶏ささみ味はせず、長く煮たためか味らしい味がしなかった。

またスープは塩味がベースで、そこに本種を入れて出汁を取っていたのだが、
旨味もあまり感じられない。かつお節、昆布、鶏ガラなどの旨味よりだいぶ劣る印象である。

巷では栄養価が高く、滋養強壮の効果がある高級食材として扱われている様だが、
燻煙時の加熱で脂肪酸や熱に弱いビタミン類等は損失するので、どれ程の効能があるかは甚だ疑問である。
また可食部が殆ど無い上に素材本来の風味や食感が損なわれているため、
ヘビ本来の味が知りたい方にもお勧め出来ない、とても微妙な一品である。

筆者より

読者の皆様は、海でのレクリエーション中に潮を誤って飲み、鼻水を出した経験はあるだろうか?
実は、本種も焦って海中を泳ぐと、どうも潮が鼻へ入ることがあるようなのだ。

ビィ!という大きな音と共に、潮混じりの白い鼻水を垂らし、顔にべったりと付けたその姿には、
コブラとしての威厳はまるで感じられない。
人間を短時間で殺せる強毒を持つ本種だが、
その実態は路上で迷子になって右往左往したり、鼻水をビィしたりと、大変お茶目である。

余談だが、文部科学省が発行する「五訂増補日本食品標準成分表」に本種の記載は無い。
郷土料理である沖縄そばや、一般にあまり利用されないであろう、イナゴやハチノコ、エスカルゴ、
タニシ、エイ、クジラ、カエル、スッポン等は載っているのに、ヘビ類は一切載っていない。
どういった選定基準でヘビ類を載せないのか、たいへん疑問であり、個人的にとても不服である。

彼らの撮影に際し、格別のご配慮を賜りましたH様、T様に、この場を借りて深く御礼申し上げます。

HOME > エラブウミヘビ (更新:

inserted by FC2 system