蛇覚書

HOME > アオマダラウミヘビ (更新:

アオマダラウミヘビ

和名:アオマダラウミヘビ
学名:Laticauda colubrina

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の色彩

fig.01:全身の色彩
沖縄県西表島産

毒性

有する。

全長

成蛇/80cm〜150cm
幼蛇/?cm

分布

国内/南西諸島の海域
国外/東アジア沿岸〜ベンガル湾、オーストラリア沿岸、南太平洋など

色彩・斑紋

地色は淡〜濃灰青色で、胴体に長方形の黒斑が並ぶ。(fig.01)
色彩は脱皮や成長に伴ってやや暗くなり、斑紋の形は稀に崩れることがある。(fig.02、03)
同属のヒロオウミヘビとは、地色がより暗い点や、黒色環帯の幅が狭い点などで識別可能。(fig.04、05)

頭部を背面から見ると、淡黄色の斑紋が三日月を描く様に入る。(fig.06)
ただしこの斑紋は同属他種と違って、上、下唇部や吻部にまで広がる。(fig.07、08)
頸部から数えて一つ目の黒斑は腹側で繋がらず、下顎に向かって伸び、馬蹄形を描く。(fig.07)
眼球には濃灰色の強膜が発達し、虹彩は淡〜濃灰青色で不均一な黒斑が入る。瞳孔の形は真円。(fig.08)

若い個体は成蛇に比べ、地色と黒斑のコントラストが鮮やか。(fig.09)
腹面は淡黄色で、胴体の黒斑が腹側で繋がるため、ストライプ柄になる。(fig.10)
尾部は扁平でひれ状。胴体と同じ黒斑がる。(fig.11)

黒味の強いアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.02:黒味の強い個体
沖縄県西表島産

斑紋が崩れたアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.03:尾部の斑紋崩れ
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の色彩比較

fig.04:ヒロオウミヘビとの比較
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)のバンド比較

fig.05:斑紋の比較(上はヒロオウミヘビ)
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の頭部背面の色彩

fig.06:頭部背面の色彩
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の下顎の色彩

fig.07:下顎の黒斑
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の虹彩と瞳孔

fig.08:頭部側面と眼球
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)成蛇と亜成蛇の比較

fig.09:成蛇と亜成蛇の比較
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)とヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の腹面比較

fig.10:腹面の比較(右はヒロオウミヘビ)
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の尾部

fig.11:尾部
沖縄県西表島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で23列、もしくは25列。
体鱗にはキールと一対の鱗孔が見られない。(fig.12)
そのため体表面は非常になめらかだが、手触りはブヨブヨとしている。(fig.13)
腹板はウミヘビ属に比べて大きく、陸上での活動に適応している。(fig.14)

吻端板は上下に分かれず一枚のみ。(fig.15)
後咽頭板は互いに接し、下顎の皮膚は露出しない。(fig.16)
また、顎周りでは腹板の発達が見られない。(〃)
肛板は二分し、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.17)

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の体鱗

fig.12:体鱗
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の体表面

fig.13:体表
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の腹板

fig.14:腹板
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)とエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の吻端板

fig.15:吻端板(下はエラブウミヘビ)
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の咽頭板

fig.16:隣接した後咽頭板
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の肛板と尾下板

fig.17:肛板と尾下板
沖縄県西表島産

上顎前方の両側(人間でいえば犬歯がある場所に相当)に、一対の毒牙を持つ。
毒牙は推定2〜3mmと小さく、殆ど歯肉に埋もれるため、あまりよく見えない。(fig.18)
毒性は極めて強く、鋭い歯と力強い顎を持ったウツボ類を迅速に無力化して捕食する事が可能である。

TVやネット等で、猛毒である事を強調して危険だと騒ぎ立てる者もいるが、
ウミヘビ咬傷は人間の過失によって発生する“人災”である。
適切な距離感さえ持っていれば襲われる事は無く、非常に観察しやすい部類の毒ヘビである。

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の口腔内

fig.18:口腔内
沖縄県西表島産

生態

遊泳索餌型の魚食性で、岩場や珊瑚の隙間を覗き込み、中に居るウツボ類を捕食する。(fig.19)
丸呑みにされた獲物の体は、胃がある部分から徐々に消化される。(fig.20)

夜行性傾向が強く、日中は見る機会が少ない。海洋棲、地表棲。(fig.21、22)
本種は海に生きる動物だが肺呼吸を行うため、定期的に浮上して海面から顔を覗かせる。(fig.23)
また、鼻孔は純海洋棲ウミヘビ類のように頭部背面に開口せず、頭部側面にある。(fig.24)

性質はエラブウミヘビと同等か、それ以上に穏やかで、踏んだり掴んだりしなければ咬み付かない。
振動や人の気配に対する警戒心はとても弱く、遊泳中に人と遭遇してもあまり驚かない。

また、光に対する警戒心は強いのか弱いのか、よく分からない。
夜間に岩場へ上陸した個体に光を当ててもあまり驚かず、逃げようとしないが、
上陸しかけで体の一部が海水に浸かっている時に照らすと、再び潜水してしまうことが多い。(fig.25)

主な生息環境は波の穏やかな岩礁地帯、珊瑚礁域、港などで、同属他種とほぼ同じである。

ゼブラウツボ(Gymnomuraena zebra)を吐き戻すアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.19:吐き戻しの様子
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)に吐き戻されたゼブラウツボ(Gymnomuraena zebra)

fig.20:胃内容物(ゼブラウツボ)
沖縄県西表島産

海中を泳ぐアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.21:海中を泳ぐ
沖縄県西表島産

岩場に上陸したアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.22:岩場へ上陸した個体
沖縄県西表島産

海面で吸気するアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.23:呼吸の様子
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)とイイジマウミヘビ(Emydocephalus ijimae)の鼻孔位置の比較

fig.24:鼻孔(左はイイジマウミヘビ)
沖縄県西表島産

上陸しかけたアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)

fig.25:上陸しかけた個体
沖縄県西表島産

俗説・迷信

「ウミヘビ類は口が小さく人を咬めない」という話をたまに耳にするが、これは大きな間違いである。

まずは論より証拠で、掲載した画像をご覧頂きたい。(fig.26)
筆者の指<ウミヘビの頭部<ウミヘビの胃内容物の順に、径が太くなる事にお気付き頂けただろうか。
胃内容物のゼブラウツボ(Gymnomuraena zebra )は消化がだいぶ進んでおり、
一番太いであろう頭部が無い状態で、この差である。
人の指より太い魚を丸呑みに出来て、人間だけ都合よく咬めないなんて事は、あり得ない話である。

また「小さな子蛇なら咬めないのでは」と考える人もいるだろうが、それも間違いである。
産まれて間もないウミヘビの幼蛇は、筆者の小指とだいたい同じ太さである。
つまり、筆者の小指≒ウミヘビの頭部<出てくるであろう胃内容物、という事になる。
ウミヘビの幼蛇が成人の親指を咬む事くらい、造作もないであろう。
手指そのものが小さい子供なら尚のこと容易である。
この話は自身の安全を脅かすだけでなく他者の命をも左右しかねない、極めてタチの悪い俗説である。
しかしながら、そうした認識が無いまま無責任に情報を垂れ流す者は後を絶たない。

人間の常識を持ち出して自然をはかり違えると、非常に痛い目を見る・・・程度で済めば良いのだが、
ウミヘビに咬まれた場合は“やがて何も感じなく”なってしまう。
人間が手出ししなければウミヘビに襲われる事は無いので過度に恐れる必要は全く無いのだが、
漁師やダイバー、あるいは他の旅行客らの話を鵜呑みにし咬まれる事が無いよう、ご注意願いたい。

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)と胃内容物、指の径比較

fig.26:径の比較
沖縄県西表島産

筆者より

読者の皆様は、マダニという外部寄生虫をご存知だろうか?
一度でも彼らに吸血された経験がある方ならば、嫌でもその姿を忘れられない事だろう。

さて、筆者はマダニに対してシカやイノシシ等の哺乳類、あるいは鳥類等の宿主から吸血する、
陸棲の節足動物というイメージを持っていたのだが、人間の常識はつくづく役立たないもので、
半海洋棲であるエラブウミヘビ属を好んで吸血する、一風変わったマダニが日本に生息している。

ウミヘビキララマダニ(Amblyomma nitidum)は和名の通りキララマダニ属の仲間で、
海水への水没、すなわち無酸素的な環境と塩分による浸透圧に負けない体を持つ、頑強な生物である。(fig.27、28)
今のところ宿主はエラブウミヘビ属のみが知られており、人へ寄生した例は記録されていない。
クジラ類やイルカ類などに寄生するクジラジラミの仲間は名前に「シラミ」とあるが甲殻類で、
エビ・カニの親戚だが、本種はクモ綱ダニ目に属する正真正銘のマダニである。
他にも色々と吸血しやすい宿主は居ただろうに、何故わざわざ海と陸を行き来するヘビに寄生するようになったのか・・・。

また環境省レッドリスト2018では、本種は特に絶滅危惧の指定を受けていないが、
本種の宿主であるエラブウミヘビとヒロオウミヘビは絶滅危惧U類に指定されている。
また残るアオマダラウミヘビは主に八重山諸島で見られるヘビで、
奄美・沖縄諸島での本種の宿主は先述した二種が主たるものであろう。

宿主が減少して、その寄生虫だけ減少しないなんて事は断じてあり得ない。
個体群単位で見れば本種はクロウサギチマダニと並んで絶滅危惧種に指定されるべきだと筆者は考えるのだが、
ウミヘビキララマダニはDD(情報不足)の扱いさえ無いのが現状である。
勿論、体表面や肺胞に寄生するツツガムシ類などは認知すらされていないだろう。
この珍妙な生態を持つ素敵で不思議な生き物達が今、日本から人知れずその姿を消そうとしているのかもしれない。

ウミヘビキララマダニ(Amblyomma nitidum)若虫

fig.27:若虫
沖縄県西表島産

アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)を吸血するウミヘビキララマダニ(Amblyomma nitidum)成虫

fig.28:吸血するメス成虫
沖縄県西表島産

HOME > アオマダラウミヘビ (更新:

inserted by FC2 system