蛇覚書

HOME > ブラーミニメクラヘビ (更新:

ブラーミニメクラヘビ

和名:ブラーミニメクラヘビ
学名:Indotyphlops braminus

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の体色

fig.01:体色
慶留間島産

毒性

持たない。

全長

成蛇/16cm〜22cm
幼蛇/約6cm

分布

国内/八丈島、小笠原諸島、トカラ列島、南西諸島など
国外/熱帯地域、亜熱帯地域など

色彩・斑紋

地色は暗褐色で、斑紋は入らない。(fig.01)
咽頭周辺は地色がやや薄くなる。(fig.02)
尾部の先端は白い。(fig.03)
幼蛇の場合でも、成蛇と色彩は変わらない。(fig.04)
眼は発達しておらず、虹彩と瞳孔の区別はできない。
大きさも非常に小さく、黒点のように見える。(fig.05)
腹側は淡紫色。(fig.06)

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の咽頭

fig.02:咽頭
慶留間島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の尾部先端

fig.03:尾部
阿嘉島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)幼蛇の色彩

fig.04:幼蛇
奄美大島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の眼球

fig.05:頭部と眼
慶留間島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の腹面

fig.06:腹部
阿嘉島産

全身が均一な大きさの鱗で覆われている。
強い光沢があり、キールは無い。(fig.07)
手触りは非常に滑らか。
腹板や尾下板、肛板などは無い。(fig.08、09)
上記の特徴から、体鱗は非常に数え難い。

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の体表面(生体)

fig.07:体鱗
阿嘉島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の腹面(生体)

fig.08:腹面
慶留間島産

ブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)の尾部

fig.09:尾部
慶留間島産

生態

徘徊索餌型の昆虫食で、アリや小さな節足動物を食べる。
活動する時間帯は夜が多く、光は好まない。
地表棲、地中棲で、樹上には登れない。

生息数がそれなりに多い地域では、夜間に側溝内で発見できる。
シロアリが居そうな木の下、朽木の隙間にいることがある。
乾燥した海辺の砂地に出現することもある。(fig.10)

海岸に現れたブラーミニメクラヘビ(Indotyphlops braminus)

fig.10:海岸付近にて
阿嘉島産

筆者より

本種はミミズと似ていると言われるが、質感は全く違う。
体鱗は小さく光沢があり、腹板が無いことに加え、落ち着き無く動き回るため数え難い。
筆者は生体で体鱗列数のカウントを試みたが、7枚目で挫折した。

なお、本種は単為生殖で繁殖し、オスは存在しない。
また、移入種であると考えられているが、原産国は不明。

観察する際は、小さい体なので手の体温が伝わりやすい点に注意。
非常に怯えやすく臆病なので、取り扱いは優しく、丁寧に。

HOME > ブラーミニメクラヘビ (更新:

inserted by FC2 system