蛇覚書

HOME > サキシマハブ (更新:

サキシマハブ

和名:サキシマハブ
学名:Protobothrops elegans

標準的な色彩のサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.01:標準的な色彩の個体
沖縄県西表島産

毒性

有する。

全長

成蛇/60cm〜120cm
幼蛇/30〜40cm

分布

国内/八重山諸島(与那国島、波照間島は除く)
国外/無し
移入/沖縄本島南部

色彩・斑紋

地色は淡〜濃茶褐色で、胴体には褐色の歪な半円が背中線上で重なり、波模様を描く。(fig.01〜03)
また胴体側面には丸みを帯びた歪な黒斑が入る。fig.04)

眼から上顎後端に向かって、茶褐色のやや太い線が真っ直ぐに入る。(fig.05)
虹彩は淡茶褐色で、瞳孔は縦長の楕円。(〃)
また、虹彩には瞳孔に対して垂直に交わる褐色の横斑が入るため、
瞳孔が閉じている場合は真一文字型、逆の場合は十文字型の模様が見られる。(〃)
尾部は他の部位よりも褐色味が強く、腹側の地色は淡茶色で、褐色の小さな斑点が入る。(fig.06、07)

上記の特徴は本種の基本的な色彩型である、茶色いタイプについての記述であり、
これに当てはまらない色彩型も数多く存在する(後記)。
この色彩型の正確な発生比率は不明だが、筆者の観察した個体の約6〜8割が茶色型であった。

淡茶色のサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.02:明るく茶色い色彩
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)体背面にある独特な波模様

fig.03:体背面の波模様
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の胴体側面

fig.04:胴体側面の斑紋
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の眼線と虹彩

fig.05:眼と眼線(淡色型)
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の尾部

fig.06:尾部
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の腹面

fig.07:腹面
沖縄県西表島産

赤色型

地色は淡赤色で、斑紋パターンは茶色型と同一である。(fig.08、09)
体表面の黒色素が欠乏傾向にあり、地色と斑紋(体背面の波模様や眼線等)のコントラストが弱い。
また虹彩には褐色の横斑が殆ど無く、眼球に十文字の模様は見られない。

この色彩型の発生比率は不明。
筆者が調べた限りでは、サキシマハブの色彩変異に関する調査資料、文献等は見つからなかった。

赤色型のサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.08:赤色型の色彩
沖縄県西表島産

赤色型のサキシマハブ(Protobothrops elegans)幼蛇

fig.09:赤色型の幼蛇
沖縄県西表島産

黄色型

地色は淡〜濃黄色で、斑紋パターンは他の色彩型と同一である。(fig.10)
このタイプも黒色素が欠乏しており、体表面に見られる斑紋は黒味が無い代わりに黄色味が強い。(fig.11)

また虹彩にある横斑も褐色味がとても薄いため、眼球に十文字の模様は見られない。(fig.12)
これらは先天的な変異であるため、このタイプは幼蛇の頃から全身が黄色い。(fig.13)
また尾部はやや褐色味が強く、腹側の地は白色で、黄色い小さな斑点が散在する。(fig.14〜16)

赤色型と同じく、このタイプの発生比率も不明である。

体色が黄土色に変異したサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.10:黄土色の個体
沖縄県西表島産

黄色型のサキシマハブ(Protobothrops elegans)の斑紋

fig.11:黄色い波模様
沖縄県西表島産

黄色型サキシマハブ(Protobothrops elegans)の眼線と虹彩

fig.12:黄色型の眼線と虹彩
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)黄色型の幼蛇

fig.13:黄色型の幼蛇
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)黄色型の尾部

fig.14:黄色型の尾部
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)黄色型の腹面全体

fig.15:黄色型の腹面全体
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)黄色型の腹面拡大

fig.16:黄色型の腹面拡大
沖縄県西表島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で23列、または25列。

体鱗の基部から先端にかけて、とても強いキールが見られる。(fig.17)
また、体鱗の先端は肉厚で膨らんでおり、一対の鱗孔は極めて不明瞭である。(〃)
体表面や手触りはキールがあるため大分ざらつく。(fig.18)

頭部背面の鱗は細かく、下顎の腹側は皮膚が一部露出する。(fig.19、20)
肛板は一枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.21)

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の体鱗

fig.17:体鱗
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の体表面

fig.18:体表
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の頭部背面の細かい鱗

fig.19:頭部背面
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の下顎

fig.20:下顎腹側
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の肛板と尾下板

fig.21:肛板と尾下板
沖縄県西表島産

上顎前方の両側に、管状構造を持つ一対の長大な毒牙を有する。(fig.22)
また、眼と鼻の中間にはピット器官があり、外敵や獲物の体温を捉えることが出来る。
本種に咬まれた場合は毒の出血作用により、腫脹とそれに伴う循環障害、壊死、疼痛等が見られる。
またサキシマハブ咬症の既往歴(きおうれき)がある場合はアナフィラキシーショックを生じる事がある。

本種の毒性はニホンマムシやホンハブに比べると若干弱いが、獲物を狩る武器としては十二分で、
幼蛇に右後肢を咬まれたカエルはその瞬間から体を一切動かす事無く、
受傷部は時を経るごとに赤黒く変色し、鳴き声一つ上げぬまま呑み込まれてしまった。(fig.23)
(fig.23は咬まれてから丁度3分後に撮影したもの。左右の足裏、指の色に明瞭な差がある。)

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の毒牙

fig.22:毒牙と肉鞘
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)毒による受傷部の変色

fig.23:出血作用による足の変色
沖縄県西表島産

生態

待ち伏せ索餌型で、カエル類を中心に爬虫類や哺乳類といった小型脊椎動物を捕食する。(fig.24)
カエルを食べる際はその体を半分ほど飲み込むと、空を見上げるように頭を45°〜75°ほど上に反らせ、
重力を利用して残りの部位を一気に食道へ押し込む。(fig.25)
そして食事の際にずれた顎の噛み合わせは、地面に頭部を押し当てて修正する。(fig.26)
また屍肉食性もあり、路上死体を拾い食いする事がある。
夜行性傾向が強く、日中はあまり見かけない。地表棲、樹上棲。

本種は臆病な割に警戒心が強くなく、かなり無造作な足運びで接近しても逃げない事が多い。
動作は緩慢で咬み付き方も他のピットバイパーの様な洗練されたキレのある動きではない。

主な生息環境は山地や森林のカエル相が豊かな水辺であるが、
本種の生息地は自然と人里との境界が曖昧なため、農地や庭先にも現れる事がある。
また降雨時は採餌活動を特に活発化させ、道路上や道端の茂み等にも出現する。(fig.27)
本種と同系統の餌資源を利用するサキシママダラとは明らかに住み分けが成されており、
自然度の高い原生林にはサキシマハブが優占し、自然豊かな水田にはサキシママダラが優占する。

また、本種の歪な横帯を有した茶褐色の体は、枯れ草や砂礫の上ではそのシルエットが分断されるため、
視界に入ったとしても認識しづらく、保護色として機能する。(fig.28)

カエルを捕らえたサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.24:カエルを捕らえる
沖縄県西表島産

獲物を食道に押し込むサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.25:嚥下の様子
沖縄県西表島産

アスファルトを利用して咬み合わせを修正するサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.26:硬い地面を利用する
沖縄県西表島産

雨天に路上で活動するサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.27:路上をお散歩する
沖縄県西表島産

サキシマハブ(Protobothrops elegans)の保護色

fig.28:保護色の効果
沖縄県西表島産

筆者より

サキシマハブの性質は、内山ほか(2002)や、高田・大谷(2011)、富田・松橋(2011)等の、
メジャーな図鑑三冊が異口同音に指摘する通り、温和である。
筆者の見立てではニホンマムシと同等かそれ以上に穏やかだが、
本種は臆病ゆえにパニックを起こしやすく、焦ると妙な方向へ逃げ出す傾向がある。(fig.29)

ビシバシ咬み付くやんちゃ坊主、お転婆娘なら動きがワンパターンで読み易いのだが、
サキシマハブは癖の強いトリッキーな逃げ方、咬み方をするので少々厄介である。

慌てん坊の個体が本気を出すと人間の足元経由で逃走を図る事があるので、
仮に本種を見かけたとしても、触れたり突いたり等の刺激はしない方が賢明である。

また掲載した色彩型は西表島の各所を巡って見つけた訳では無く、
全て一つの踏査ルートから得たものである。本種の変異は決して珍しい現象ではない。
まだこのページに掲載していない色彩型が多数あるので、ヘビの識別には十分に注意を払って欲しい。

慌てん坊のサキシマハブ(Protobothrops elegans)

fig.29:慌てん坊の個体
沖縄県西表島産

HOME > サキシマハブ (更新:

inserted by FC2 system