蛇覚書

HOME > ヒロオウミヘビ (更新:

ヒロオウミヘビ

和名:ヒロオウミヘビ
学名:Laticauda laticaudata

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の体色

fig.01:鮮青色
鹿児島県小宝島産

毒性

有する。

全長

成蛇/70cm〜120cm
幼蛇/30cm

分布

国内/南西諸島の海域
国外/東アジア沿岸〜ベンガル湾、オーストラリア沿岸、南太平洋など

色彩・斑紋

地色は鮮青色で、胴体に長方形の黒斑が並ぶ。(fig.01〜03)
全長が同程度であれば、本種の黒斑はアオマダラウミヘビのそれより幅広い。(fig.04、05)

頭部背面に、淡黄色の斑紋が、三日月状に入る。(fig.06)
虹彩は濃灰褐色で瞳孔は真円。両者は同系色で、区別がしづらい。(fig.07)
咽頭周辺に、淡黄色の斑紋が長楕円形を描いて入る。(fig.08)

本種は日本で見られる同属他種のように、成長に伴う色彩の暗化や退色等は見られにくい。(fig.09)
また腹面は淡黄色で、胴体の幅広い黒斑が腹側で繋がるため、ストライプ柄になる。(fig.10)
尾部は扁平でひれ状。胴体と同じく長方形の黒斑が入る。(fig.11)

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の黒い斑紋

fig.02:長方形の黒斑
沖縄県阿嘉島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)とエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の色彩比較

fig.03:エラブウミヘビとの比較
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)とアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の色彩比較

fig.04:アオマダラウミヘビとの比較
沖縄県西表島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)とアオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)の黒斑比較

fig.05:斑紋の比較(下はアオマダラ)
沖縄県西表島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の頭部背面

fig.06:三日月
沖縄県阿嘉島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の虹彩と瞳孔

fig.07:虹彩と瞳孔
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の下顎の斑紋

fig.08:咽頭の斑紋
沖縄県阿嘉島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の幼蛇

fig.09:幼蛇
沖縄県西表島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)とエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の腹面比較

fig.10:腹面の比較(右はエラブウミヘビ)
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の尾部

fig.11:尾部
鹿児島県小宝島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で19列。
体鱗にはキールと一対の鱗孔が見られない。(fig.12)
そのため体表面は非常になめらかだが、手触りはブヨブヨとしている。(fig.13)
腹板はウミヘビ属に比べて大きく、多少なら陸上で活動することが出来る。(fig.14)

吻端板は上下に分かれず一枚のみ。(fig.15)
後咽頭板は互いに接し、下顎の皮膚は露出しない。(fig.16)
また、顎周りでは腹板の発達が見られない。(〃)
肛板は二分し、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.17)

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の体鱗

fig.12:体鱗
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の体表面

fig.13:体表
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の腹板

fig.14:腹板
沖縄県阿嘉島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)とエラブウミヘビ(Laticauda semifasciata)の吻端板

fig.15:吻端板(下はエラブウミヘビ)
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の咽頭板

fig.16:下顎
鹿児島県小宝島産

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の肛板と尾下板

fig.17:肛板と尾下板
鹿児島県小宝島産

上顎前方の両側にある、一対の牙から毒を出す。
毒牙は先端以外が歯肉に埋もれるため、とても小さく見える。(fig.18)
強い神経毒を持ち、その毒は微量であっても人間を死に至らしめるが、
これはあくまで、捕食対象の魚類を麻痺させ、逃走と反撃を防ぐために使われる。

本種もエラブウミヘビ同様、身を守るための攻撃以外は行わず、
人間が掴んだり踏みつけたりしなければ、被害に遭うことも無い。

ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の毒牙

fig.18:生体の毒牙
鹿児島県小宝島産

生態

遊泳索餌型の魚食性で、アナゴ類やウツボ類等といった、細長い体型の魚を好む。
採餌する際は岩の隙間や穴を覗き込むようにして、その中で休んでいる魚を捕食する。

夜行性傾向があり、日中は見る機会が少ない。海洋棲、地表棲。
生息環境は、波の穏やかな岩礁地帯や珊瑚礁域、港など。
エラブウミヘビと同様に、休息は人目に付かない岩場や洞窟で行う。(fig.19)

洞窟内のヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)

fig.19:洞窟内にて
鹿児島県小宝島産

筆者より

ウミヘビ類は口が小さくて人を咬めないという話をたまに聞くが、そんなことはない。
例えば、鱗の項にある吻端板を示した画像では、筆者を咬むために口を開けようとしている。
本種の場合、掴めばそこそこの確率で咬み付こうとするので、決して鷲掴みにしないように。

HOME > エラブウミヘビ (更新:

inserted by FC2 system