蛇覚書

HOME > クロガシラウミヘビ (更新:

クロガシラウミヘビ

和名:クロガシラウミヘビ
学名:Hydrophis melanocephalus

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の色彩

fig.01:体色
阿嘉島産

毒性

有する。

全長

成蛇/80cm〜140cm
幼蛇/?cm

分布

国内/南西諸島の海域
国外/台湾、中国、フィリピン海域など

色彩・斑紋

地色は淡〜濃黄褐色。胴体にひし形の黒斑が並ぶ。(fig.01)
斑紋の形は崩れることがある。(fig.02)
尾部は扁平でひれ状。色は黒い。(fig.03)
頭部は黒色で、個体によっては黄色の斑紋が入る。(fig.04)
虹彩は淡黄褐色で、瞳孔は真円。(fig.05)
腹側の斑紋と色彩は、体背面と同じ。(fig.06)

斑紋崩れを起こしたクロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)

fig.02:斑紋
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の尾部

fig.03:尾部
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の頭部背面

fig.04:頭部上面
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の頭部側面

fig.05:頭部側面
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の腹面

fig.06:腹面
阿嘉島産

キールがほんの少し発達している。(fig.07)
手触りは独特な感触で、ブヨブヨとしている。
側頭板は1枚の場合が多い。(fig.08)
腹板は非常に小さく、体鱗と区別し難い。(fig.09、10)
尾下板は対を成さず、1枚ずつ並ぶ。(fig.11)

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の体鱗

fig.07:体鱗
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の側頭板

fig.08:側頭板
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)の非常に小さな腹板

fig.09:腹板
阿嘉島産

比較用の、ヒロオウミヘビ(Laticauda laticaudata)の腹板(比較用)

fig.10:ヒロオウミヘビの腹板(比較用)
阿嘉島産

クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)尾部の鱗

fig.11:尾部
阿嘉島産

生態

遊泳索餌型の魚食性。細長い体型の魚を好む。
活動する時間帯は昼が多いとされる。
経験的な印象だが、夜でも満潮であれば活発に採餌する模様。
水中での泳ぎは巧みだが、陸上での動きはぎこちない。

筆者より

ウミヘビ類の毒に対する血清は、日本では開発、製造されていない。
致死的な毒を持つ彼らだが、人間側が干渉しなければ咬症は発生しにくい。
観察する場合は遠巻きに眺め、間違っても触ろうとは考えないこと。

詳しく観察し、細部を撮影するために海中から引き上げています。
海中から撮影した写真は、しばらくお待ち下さい。

HOME > クロガシラウミヘビ (更新:

inserted by FC2 system