蛇覚書

HOME > ニホンマムシ (更新:

ニホンマムシ

和名:ニホンマムシ
学名:Gloydius blomhoffii

灰青色のニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)

fig.01:青味を帯びた灰色の個体
神奈川県産

毒性

有する。

全長

成蛇/45cm〜65cm
幼蛇/15〜20cm

分布

国内/北海道、本州、四国、九州等
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃茶褐色で、胴体に銭型の斑紋が8の字を描くように並ぶ。(fig.01〜04)
ただし銭型模様の中央黒斑を欠き、ツシママムシの様な円形の斑紋を持つ個体もいる。(fig.03)
また出現頻度はかなり低いが、黒化型の発生も確認されている。
腹板から体鱗の1〜2列目にかけて、一定間隔で歪な黒斑が入る。(fig.05)

ピットから上顎後端に向かって、明瞭な黒線が一直線に入る。fig.06)
上記の眼線の真上には、細い金色の線が入る。(〃)
虹彩は淡茶褐色で、瞳孔は縦長の楕円。(〃)

幼蛇の場合でも成蛇と色彩や斑紋は同一。(fig.07)
ただし、尾部の先端が淡赤褐色を帯びる場合がある。(fig.08、09)
また、腹側の地色は白色で黒斑が散在するため、まだら模様になる。(fig.10、11)

標準的な茶色いニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)

fig.02:標準的な茶色い個体
滋賀県産

銭型模様の中央黒斑を欠くニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)

fig.03:中央黒斑を欠く個体
長崎県県福江島産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の8の字を描く斑紋

fig.04:8の字を描く斑紋
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の黒斑を繋ぐ黒点

fig.05:黒点
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の眼線と虹彩

fig.06:眼線
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)幼蛇の色彩

fig.07:幼蛇
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)幼蛇の尾部背側

fig.08:尾部背側
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)幼蛇の尾部腹側

fig.09:尾部腹側
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の腹面全体

fig.10:腹面全体
東京都産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の腹面

fig.11:腹面拡大
神奈川県産

体鱗列数は、胴体の中央付近で21列。

体鱗の基部から先端にかけて、とても強いキールが見られる。(fig.12)
また、体鱗の先端には一対の明瞭な鱗孔が見られる。(〃)
キールによって体表面や手触りは非常にざらつく。(fig.13)

下顎の腹側は皮膚が一部露出する。(fig.14)
肛板は一枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.15)

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の体鱗

fig.12:体鱗
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の体表面

fig.13:体表
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の下顎

fig.14:下顎
神奈川県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の肛板と尾下板

fig.15:尾部
神奈川県産

上顎前方の両側にある、二本の牙から毒を出す。
また眼と鼻の中間には熱源を捕らえるピット器官が備わっており、
毒牙は常に替えが利くようスペアが用意されている。(fig.16、17)
毒牙の内部は中空で管状構造をとり、先端の開口部から毒液が出される。(fig.18)
(fig.17、18は、礫死体から採取した、上顎右側の毒牙。写真横の一目盛は1mm。)

中毒した場合の主な症状は、受傷部の腫脹とそれに伴う循環障害、壊死、疼痛等だが、
嘔吐や腹痛、吐血、呼吸困難感、複視などの症状が出ることもある。
また、腫脹の広がる「速さ」と「重症度」は必ずしも相関する訳ではなく、
腫れの進行が遅い場合は初期の診察で軽症と判断され適切な処置が成されず、重症化する事がある。(堺 2002)
さらに発生頻度は少ないものの、腫脹の「強さ」と「重症度」が相関せず、
血小板減少と出血傾向が主症状となる例もある。(藤田ほか 2005)
従って受傷後の腫れ具合を見て軽症や無毒咬傷であると自己判断するのは不可能である。

また、抗毒素(血清)はアレルギー反応(副作用)を他の薬剤で抑えつつ適切な投与経路で用いれば、
毒を速やかに中和でき重症化や後遺症を予防できるが、
それ自体には毒によって破壊された組織を修復する働きは無く、その効果的な投与には時間的限界がある。

従って抗毒素は重症化する前にそれを予測し、副作用に対処しつつ投与する必要がある訳だが、
アレルギー反応を恐れてその適切な投与時期を逸して患者を死亡させた例や、
重症例にも関わらずセファランチン単独療法を行い患者が死亡した例などでは訴訟問題に発展し、
いずれも医師側が敗訴している。(海老沢ほか 1994; 畔柳 1992)

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)のピット

fig.16:ピット
山梨県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の毒牙と副牙

fig.17:五本のスペア
栃木県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の毒牙の先端部

fig.18:管牙の先端
栃木県産

生態

待ち伏せ索餌型で、主に両生類や哺乳類といった小型の脊椎動物を捕食する。
餌資源が貧弱な自然度の低い環境下ではまず見つからない。
また餌動物のサイズにもよるが捕食後は胴体が大きく膨らみ、太短い体型に拍車がかかる。(fig.19)
夜行性傾向があり、地表棲。樹上での活動頻度はたいへん少ない。

咬み付く場合を除いて動作は緩慢で、逃げ足も遅い。
警戒心は個体によって強弱があり、人間が接近しても動かずにやり過ごそうとする事がある。
よほど酷いパニックを起こさない限り自ら人間に近寄る事は無く、距離さえ保てば人畜無害である。
また本種を刺激すると酸っぱさの無い、薬品を連想させる独特な匂いの防御臭を出す。

茶褐色の体は茂みや落ち葉、地面などの上では目立ちにくく保護色として機能する。(fig.20)
予め本種が居ると指摘した静止画の中からヘビを探し出す行為と、
草刈りや農作業などで意識が逸れている時に視界へ入ったヘビを見つける行為は、全くの別物である。

従って彼らの生息が確認されている場所や、視界が確保できない場所へ立ち入る際は、
長靴や登山靴などを必ず着用し、不用意に茂みの中へ手足を突っ込まないようにすべきである。
野外活動に疲労と集中力低下は付き物なので、不測の事態を想定しポイズンリムーバーを携行すると尚よい。

本種による攻撃のリーチは比較的短く、体幹部への受傷は稀である。(西田・中山 1958)
従って予め彼らの習性について学び、手足を守る対策を十分に行えば、本種による咬症は高い確率で防げる。
自然に携わるための知識を持たず無謀な事をして咬まれるのは、ヘビが悪い訳ではなく、
自然を侮りまた敬意を払わず、何処でもヒトのテリトリーだと勘違いした“人間の責任”に他ならない。

獲物を呑み込んで体が膨らんだニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)

fig.19:捕食後
滋賀県産

ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の保護色

fig.20:保護色の効果
東京都産

俗説・迷信

本種の尾部を摘んで持ち上げると咬まれないという話をたまに耳にするが、これは大間違いである。
仮に垂直に指先まで起き上がる力がなくとも、暴れて腕や脚などに咬み付く可能性は十分にある。
過去に死亡事故が起きている種を、酒に漬け込んでみようといった安易な考えで捕獲しないように。

また、本種は強い悪臭を放つため、近寄ると匂いで分かるという説も間違いである。
強く刺激すれば何らかの臭いを総排泄腔から出すことはあるが、そうしない限りヘビは無臭である。
少なくとも人間の嗅覚では、興奮状態に無い彼らを捉えることは不可能だろう。

筆者より

よく肥えた印象のずんぐりむっくりな体型、肉球のように軟らかい、
腹部のプニプニ感がチャームポイント。
機敏でない本種が一生懸命動く姿はとてもユニークで、愛嬌がある。

知らない生き物を無闇に触ると、痛い目にあう。
観察する場合は、不用意に近寄り過ぎないこと。
咬まれた場合、迅速な治療が必要になり、それが遅れれば死亡する可能性もある。

HOME > ニホンマムシ (更新:

inserted by FC2 system