蛇覚書

HOME > ジムグリ (更新:

ジムグリ

和名:ジムグリ
学名:Euprepiophis conspicillatus

標準的な色彩のジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)

fig.01:標準的な茶色い個体
東京都産

毒性

持たない。

全長

成蛇/70cm〜100cm
幼蛇/?cm

分布

国内/北海道、本州、四国、九州
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃茶褐色で、胴体に小さな黒斑が一定間隔を空けて点在する。(fig.01)
また体背面に梯子状の斑紋を有する個体も発生する。(fig.02、03)
体背面の黒色横帯や小黒斑は、黒褐色を帯びた体鱗の外周部(境界)が連続する事で形成される。(fig.04)

頭部背面には八の字ないしV字型の黒斑が、また頸部にはI字ないしT字型の黒斑が入る。(fig.05)
眼球の後端から口角にかけて、黒い眼線が入る。虹彩は灰色もしくは茶褐色。(fig.06、07)
本種は半地中棲で夜間にも活動するヘビだが、瞳孔は縦長ではなく真円型である。(〃)

幼蛇は成蛇と比べて赤味が強く、色鮮やかな場合が多い。(fig.08)
腹側の地色は淡黄色や灰白色だが、赤褐色を帯びる場合もある。(fig.09〜11)
また腹板1枚につき、1〜3つ程の四角い黒斑が入る。(〃)

本種は色彩変異が激しく、体背面が赤褐色や黄土色を呈する個体や、黒斑を欠く無斑型なども発生する。

梯子状の斑紋を持つジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の成蛇

fig.02:梯子状の斑紋を持つ成蛇
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の梯子状の斑紋

fig.03:胴体の斑紋
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の体鱗外周部の黒斑

fig.04:体鱗外周の黒斑
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の頭部背面の斑紋

fig.05:頭部背面の斑紋
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の灰色がかった虹彩

fig.06:虹彩と瞳孔
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の茶褐色を帯びる虹彩

fig.07:茶褐色を帯びる虹彩
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の幼蛇

fig.08:幼蛇
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の赤い腹面全体

fig.09:赤い腹面全体(脱皮前で白い)
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の白い腹面拡大

fig.10:標準的な腹面
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の赤い腹面拡大

fig.11:赤味を帯びる腹面
東京都産

体鱗列数は、胴体の中央付近で21列。

体鱗の基部から先端にかけて弱いキールが見られる。(fig.12)
また、体鱗の先端には一対の明瞭な鱗孔が存在する。(〃)
ただし本種の鱗孔は彫りがやや浅いため目視観察では少し見辛く、また体表面や手触りは滑らかである。(fig.13)

腹板には弱い側稜が見られるが、鱗に折り癖は付かない。(fig.14)
また腹中線(の折り癖)から左右に少しずれた位置に、弱いキールが見られる。
半地中棲であるタカチホヘビや洞窟の砂泥環境を利用するエラブウミヘビの腹板にも、本種と同様の構造が見られる。
これは恐らく腹板の接地面積(≒移動時の抵抗)を少なくするための構造と思われるが、真相は不明である。

また咽頭溝は見られず、肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.15、16)

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の体鱗

fig.12:体鱗
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の体表面

fig.13:体表
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の側稜

fig.14:側稜
東京都産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の下顎

fig.15:咽喉部
滋賀県産

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の肛板と尾下板

fig.16:肛板と尾下板
東京都産

生態

徘徊索餌型の哺乳類食性で、ネズミ類やモグラ類、ヒミズ類などを捕食する。
屍肉食については観察記録がないので、行うかは分からない。

本種は昼行性傾向が強いのか、それとも夜行性傾向が強いのか不明。地表棲、地中棲。 筆者が観察した限りでは、本種は昼夜共に満遍なく活動しており、
その活動基準は周囲の照度よりも気温ないし地温に大きく影響される様である。

また本種が興奮した際に放つ匂いはアオダイショウの防御臭と、
ニホンマムシの防御臭を丁度半々にブレンドした香りで、アオダイ臭ほど青っぽく無く、
それでいてニホンマム臭ほど薬っぽく無い、両者の良さが見事に調和したハーブの様な香りである。
防御臭のする液体はクリーム色ないし黄褐色で、水と洗剤で洗い流しても半日は爽やかな香りが楽しめる。(fig.17)

ジムグリ(Euprepiophis conspicillatus)の防御臭がする液体

fig.17:防御臭のする液体
東京都産

生息環境

詳細な生息環境は不明だが、主に目撃されるのは湿潤な山林や森林などの林縁部である。
標高が高い(≒涼しい)場所での目撃が多いが、条件さえ整えば低標高地帯でも多少は観察できる。
ただし下層植生が豊かでない裸地化した林床や、生物多様性という概念の無い人工の杉林は好まない。
また餌資源が豊富であれば必ずしも住めるという訳では無いようで、環境の選り好みは激しい。

土中から見つかった例は地表のそれより少なく、あまり聞かないが、
筆者が偶然ある行動をして本種を見つけたとき、その個体は小さなネズミ類、
もしくはヒミズ類が作成したと思われる土中のトンネル内部(地下5cm位)にとぐろを巻いて隠れていた。

地表棲のヘビ類なら普通に探せばよいし、海洋棲のウミヘビ類なら潜って観察すればよい。
しかしながら本種が居るであろう地中だけは目で見通す事も、また水中の様に潜る事も出来ない。
更に活動する温度帯や時期、環境などの選好性が高く半地中棲であるため、本種は観察が難しい曲者である。

筆者より

本種は先に述べた通り涼しい環境を好むヘビで、体温も相応のものである。
人間の手はジムグリにとって高温であり、人が彼らへ触れる度にその体力を大きく削り取ってしまう。

これを避けるには、魚や両生類などを観察する際に用いられる「手を水で冷やす」という方法が使える。
本種は水棲生物ではないのでヘビを直接水に漬けるのではなく、
手もしくは手袋を水に浸して温度を調節するとよい。(fig.18)

また観察や撮影を行う場所にも配慮が必要である。
強光や直射日光を避けるのは当然として、地温とヘビの体温に極端な差が無い場所が良い。

ただし、これらはダメージを少なくする方法であって、それが完全に無くなる訳ではない。
触る頻度と観察時間が増えれば当然彼らの体力は大きく損なわれ、精神的な負担も増大する。
人間の無遠慮な行為によって野生生物の生存が脅かされるような事態は決してあってはならない。
これは野外活動を行う者にとって最大の恥であり、禁忌である。

もし自己都合で野生生物に触れるのであれば、自分の欲を通す前に筋と礼儀を通して、
自然、生態系、周辺環境、個体群、個体などに可能な限り悪影響を与えないよう配慮すべきである。

野生生物への対応に限った話ではないが、体が小さく言葉を持たぬ者への態度には、人間性が如実に現れる。
自分から近付き手を触れておいて、いざ反撃されればその動物は攻撃的だとか、
自然に対する負荷を微塵も考えず、欲望の赴くままに得た物全てを持ち帰る等がその代表例だろう。
もし自然や生物を本当に愛しているのなら、その想いは"決して一方通行にはならない"筈である。

ヘビの体温管理をするために、手を水で冷やす

fig.18:手袋を水路で濡らす
滋賀県産

HOME > ジムグリ (更新:

inserted by FC2 system