蛇覚書

HOME > シマヘビ (更新:

シマヘビ

和名:シマヘビ
学名:Elaphe quadrivirgata

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の標準的な色彩

fig.01:体色
東京都産

毒性

持たない。

全長

成蛇/100cm〜150cm
幼蛇/?cm

分布

国内/北海道、本州、四国、九州等
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃茶褐色で、胴体に沿って四本の明瞭な黒線が入る。(fig.01)
この縦縞には個体差があり、薄くなる個体や殆ど消失する個体がたまに発生する。(fig.02、03)

眼後板から口角にかけて、黒褐色の眼線が真っ直ぐに入る。(fig.04〜06)
虹彩は基本的に淡〜濃赤褐色だが、稀に赤味を欠く場合がある。瞳孔は真円に近い縦長の楕円。(〃)

若い個体の地色はやや赤く、頭部には八の字型、胴体にはハシゴ状の褐色斑が入る。(fig.07〜09)
また幼蛇の腹板にはヒバカリと似た、一対の赤褐色の斑点が見られる事がある。(fig.10)
成蛇の腹側は灰白色や淡茶褐色で、規則性のある斑紋は入らない。(fig.11)

胴体後半で縦縞が消失傾向にあるシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.02:縦縞が少しずつ消失する
長崎県福江島産

縦縞が薄いシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.03:縦縞が薄い個体
長崎県福江島産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の眼線と虹彩

fig.04:眼線と虹彩
栃木県産

虹彩の色が薄いシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.05:淡い色の虹彩
岡山県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)幼蛇の赤味を欠く虹彩

fig.06:赤味を欠く幼蛇の虹彩
滋賀県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)幼蛇の頭部背面の斑紋

fig.07:幼蛇の頭部背面
滋賀県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)幼蛇の背面全体

fig.08:幼蛇の背面全体
滋賀県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)亜成蛇の色彩

fig.09:亜成蛇の色彩
岡山県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)幼蛇の腹面

fig.10:幼蛇の腹面
滋賀県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)二個体の腹面

fig.11:二個体の腹面
栃木県産

黒化型

日本各地で散発的に見られる色彩型で、地域や個体群などによって出現頻度に顕著な差がある。

体背面の殆どが墨で染めたような黒色を呈し、縞模様は目立たない。(fig.12、13)
濃くて黒っぽい茶色・・・ではなく、正真正銘の黒色であり、皮膚も黒い。
また、塗料が剥げたように薄茶色の地が出てくる不完全な黒化型も存在する。(fig.14)

「黒くて縞々じゃないのに何がシマヘビだ!」と思われる方が居るかもしれないが、
実は黒化型にも縞模様はちゃんと存在する。地色と縦縞のコントラストが極端に弱くて見づらいだけである。
不完全な黒化型の場合は体鱗3〜4列目に一続きの黒線が観察でき、
黒一色に見える個体でも、太陽光に当ててよく観察すると極薄く縞模様が観察できる。(fig.15)

また眼線も見づらいが存在し、虹彩は赤味を失って黒くなり、瞳孔の縁は淡茶色である。(fig.16)
成蛇の場合は上、下唇部や咽頭部の辺りに白色〜薄茶色の地が出てくる事がある。(fig.17)
本種の黒化は先天的な変異であるため、このタイプは子ヘビの時期から全身が黒い。(fig.18)
先述した不完全な黒化型は幼蛇に見られないため、色剥げは恐らく成長に伴う変異と思われる。
また腹面は光沢のある灰色だが、腹板の縁はやや白っぽくなる。(fig.19、20)

黒化型のシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.12:黒化型の色彩
大分県産

通常型と黒化型のシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.13:黒化型と通常型の比較
大分県産

不完全な黒化型のシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.14:不完全な黒化型
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の縦縞

fig.15:黒化型の縞模様
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の眼球と眼線

fig.16:黒化型の眼球と眼線
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の色が剥げる咽頭部

fig.17:咽頭周辺の色彩
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の幼蛇

fig.18:黒化型の幼蛇
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の幼蛇(腹面)

fig.19:幼蛇の腹面
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)黒化型の腹面

fig.20:黒化型の腹面
大分県産

体鱗列数は、胴体の中央付近で19列。

体鱗の先端には一対の明瞭な鱗孔が見られる。(fig.21)
また体背面の鱗にはキールがやや発達しているが、体側面の鱗にはそれが無い。(fig.21、22)
そのため体表面や手触りはかなり滑らか。(fig.23、24)

腹板には側稜(そくりょう)があるが、脱殻にその跡は残らないことが多い。(fig.25、26)
前側頭板を概ね二枚持つ。ヤマカガシは概ね一枚である。(fig.27)
また眼球には第四、第五上唇板が接する傾向がある。(〃)
咽頭溝は見られず、肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.28、29)

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の体鱗(生体)

fig.21:体鱗(生体)
神奈川県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の体鱗(脱け殻)

fig.22:体鱗(抜け殻)
神奈川県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の体表面(生体)

fig.23:体表(生体)
千葉県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の体表面(脱け殻)

fig.24:体表(抜け殻)
鹿児島県屋久島産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の腹板と側稜(生体)

fig.25:腹板(生体)
千葉県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の腹板と側稜(脱け殻)

fig.26:腹板(抜け殻)
鹿児島県屋久島産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)とヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)の前側頭板

fig.27:前側頭板の比較
神奈川県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の下顎

fig.28:下顎
栃木県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の肛板と尾下板

fig.29:尾部
栃木県産

生態

徘徊索餌型で食性は幅広い。カエル類、トカゲ類、鳥類、ネズミ類などの小型脊椎動物を食べる。
頻度は高くないが、自分より小さなヘビ類を捕食することもある。
昼行性傾向があり、明るい時間帯を好む。地表棲、樹上棲。(fig.30)
暑さにはかなり強く、ジリジリとした日が射すような状況でも30℃位までは活発に動き回る。

前述した様な、体温を高く維持しやすい日に見かけるのも要因の一つであろうが、
動作は機敏で警戒心が非常に強く、逃げ足はとても速い。
田んぼに住んでいて、人や車などにスレて警戒心が強くなっている個体は、
日光浴時に予め潜り込める枯れ草や土手の穴などの避難経路に頭を向けておき、
外敵の気配を察知するや否や、素早く逃げ込んでしまう。(fig.31)

また、興奮させると口を大きく開けて威嚇したり、尻尾を小刻みに震わせる行動が見られる。(fig.32)
身の危険を感じた際に放つ防御臭は、芳ばしいコーン系の肉球臭とやや似ており、
常習的に犬や猫を吸引している者にとってさほど悪くない香りである。

主な生息環境は、渓流沿いのガレ場やカエル相の豊かな水田、山地など。
シマヘビはアオダイショウと並んで知名度の高いヘビであるが、
後者と違って自然度が低く餌資源に乏しい、都市的な環境下ではまず見かけない。
またやや特殊なケースであるが、海と水田が物理的に近い場合は海岸のガレ場に現れる事がある。(fig.33)

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の日光浴

fig.30:登山道でゆったり日光浴
東京都産

警戒しながら日光浴するシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.31:警戒しつつ日光浴
大分県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の威嚇行動

fig.32:威嚇
福岡県産

海辺に現れたシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.33:海辺にて
産地非公開

俗説・迷信

シマヘビは気性が荒く攻撃的で、よく咬み付くと一般的に言われるが、それは違う。
野生の本種は殆どの個体がとても大人しい。
ハンドリングしたり脱け殻を採取したりしても恐怖が一定レベルに達しない限りは、
むやみに咬んでこないものである。(fig.34〜37)

ヘビに限らず動物の気質を表す際、人間が与えた恐怖やストレスによる影響を考慮すべきだが、
そういった観点が“完全に欠落”した表現ばかりが定着している。

シマヘビが咬み付くのは痛みや焦り、恐怖を感じているからに他ならず、
逆にこれらの危害を加えられないのだと彼ら自身が理解し、判断すれば、
人間に対して平和的でのんびりとした反応を見せてくれる。

繰り返しになるが、野生のシマヘビは本来とても穏やかな動物である。
ヘビは人間のように心を表情や声には出せない分、体の細やかな動きに全てが表れる。
もしそれらから感情を丁寧に読み取ったなら、彼らが粗暴な動物ではなく穏和な動物であることに気が付くはず。

ハンドリング中のシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)

fig.34:ハンドリング
栃木県産

脱皮前のシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)をハンドリングする

fig.35:落ち着くと静止する
神奈川県産

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の強制脱皮

fig.36:採取に戸惑うシマヘビ
神奈川県産(fig.35とは別個体)

シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)の歯型

fig.37:許容範囲を超えた場合
東京都にて

筆者より

筆者はシマヘビ、ニホンマムシ、エラブウミヘビを食べたことがあるが、
三種の中では本種が一番筋肉質で、歯ごたえがあり、美味しい。
味は鶏肉に近く淡白で、弾力は茹でたイカに近い。
美味しく頂くための重要なポイントは、骨抜きと糞出しのようだ。

近年、本種は生息数が減少傾向にあると言われている。
地域によっては絶滅危惧種に指定されている場合があるので、
見かけても食べたり殺さないように。

HOME > シマヘビ (更新:

inserted by FC2 system