蛇覚書

HOME > アオダイショウ (更新:

アオダイショウ

和名:アオダイショウ
学名:Elaphe climacophora

淡い色彩のアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.01:色彩と縦縞
東京都産

毒性

持たない。

全長

成蛇/100cm〜200cm
幼蛇/20〜30cm

分布

国内/北海道、本州、四国、九州等
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃緑褐色で、胴体に沿って四本の淡い黒線が入る。(fig.01、02)
地域や個体によっては体表面がやや黒ずむ事があるが、完全な黒化型の発生は確認されていない。(fig.03)
眼後板から口角に向かって、淡い黒線が真っ直ぐに入る。(fig.04、05)
虹彩は茶褐色で瞳孔は真円。(〃)

若齢個体は体背面にハシゴ状の斑紋が入り、成蛇でもこれが薄く残る場合がある。(fig.06、07)

成蛇の腹側は灰白色〜灰色で、斑紋は入らない。(fig.08、09)
若い個体の場合は、尾に近い腹板にやや不規則な黒斑が入る事がある。(fig.10)

標準的な色彩のアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.02:標準的な個体
東京都産

半黒化したアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.03:黒味が強い個体
長崎県対馬島産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の眼線

fig.04:眼線
千葉県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の虹彩

fig.05:虹彩
神奈川県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)幼蛇の色彩

fig.06:若齢個体の斑紋
栃木県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)成蛇と亜成蛇の色彩比較

fig.07:成蛇と亜成蛇の比較
千葉県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の腹面(灰白色)

fig.08:腹面(成蛇)
東京都産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の腹面(黒)

fig.09:黒い腹面(fig.03と同一個体)
長崎県対馬島産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)亜成蛇の腹面

fig.10:腹面(亜成蛇)
岡山県産

体鱗列数は、胴体の中央付近で23列、もしくは25列。

体鱗の基部から先端にかけて、強いキールが見られる。(fig.11、12)
また、体鱗の先端には明瞭な一対の鱗孔が見られる。(〃)
キールによって体表面がややざらつく。手触りは滑らか。(fig.13、14)

腹板の両端に、側稜(そくりょう)というキールがある。(fig.15、16)
脱け殻に残る側稜の痕は、恐らく本種がコンクリ壁や岩場を登った際に、鱗が削れて生じるもの。

咽頭溝は見られず、肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.17、18)

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の体鱗(生体)

fig.11:体鱗(生体)
千葉県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の体鱗(脱け殻)

fig.12:体鱗(脱け殻)
栃木県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の体表面(生体)

fig.13:体表(生体)
東京都産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の体表面(脱け殻)

fig.14:体表(脱け殻)
栃木県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の側稜(生体)

fig.15:腹板と側稜(生体)
東京都産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の側稜(脱け殻)

fig.16:腹板と側稜(脱け殻)
栃木県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の下顎

fig.17:下顎
神奈川県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の尾部

fig.18:尾部
千葉県産

生態

徘徊索餌型でネズミ類やカエル類、鳥類やその卵、雛などを捕食する。(fig.19、20)
昼行性傾向が強く、明るい時間帯を好む。地表棲、樹上棲。(fig.21、22)
本種を見かけるのは基本的に地表面であるが、高所への昇り降りは得意で、
腹板にある側稜と少しの段差を上手く活用して、垂直に近い場所でも易々と登っていく。(fig.23)

また、個体にもよるが警戒心は相対的に強くなく、捕獲されてから焦り出す場合が多い。
筆者の経験では、穴状の物に頭を突っ込んでいて人の接近に気付かないパターンをよく見かける。
中には捕獲されても焦らず、カメラに近寄ってきて逆に観察するような、心臓に毛が生えた個体もいる。(fig.24)

また怯えた場合には口を大きく開けて威嚇したり、尻尾を小刻みに震わせる行動が見られる。
上記の警告を無視して捕獲すると、獲物を絞め殺す要領で腕に巻きついてくる。(fig.25)

そしてそれと同時に、総排泄腔から青臭い独特な臭いを出す。
この臭いは個体によって強弱はあるものの、青臭いその質は変わらない。
これは生産調整のために潰した葉物野菜、特にキャベツの腐敗臭とよく似る。

ネズミの巣穴を覗きこむアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.19:ネズミの巣穴を見つめる
東京都産

動物を飲み込んだアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.20:食後
神奈川県産

日光浴中のアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.21:日光浴中
山梨県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の登攀行動

fig.22:登攀行動
長崎県対馬島産

垂直に近い壁面を登るアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.23:壁面を登る
長崎県産

カメラが気になるアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.24:好奇心いっぱいの個体
神奈川県産

腕に巻き付くアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.25:巻き付き行動
千葉県産

生息環境

本種が生息可能な環境は幅広いため一概には言えないが、
人家近くの田畑や、緩い流れの水辺付近で多く見かける。(家屋棲については後記。)

人為的な撹乱がある自然への適応力はそこそこ高く、
必要な資源量が比較的少なめで環境の分断に耐性があるヒバカリと共に、
都市部の僅かな自然を立体的に活用し、生き延びているケースがある。

また、本種は一つの巣穴を複数匹で仲良くルームシェアしている事がある。(fig.26)
内山ほか(2002)では繁殖目的である可能性を示唆しているが、
多頭で生活する明確な理由は、今のところ不明である。

巣穴を共有する複数のアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.26:ルームシェア
長崎県対馬島産

家屋棲

稀にではあるが、本種の中には人間とハウスシェアを試みる個体がおり、
やや古い木造家屋の屋根裏や、軒下などに住み着くことがある。

風通しが悪く、断熱材を敷き詰めた屋根裏の場合はまさに温室であり、
日光浴をせずとも一定の体温を維持できる上に、イノシシや猛禽類等に襲われる危険も無い。(fig.27)
また、人間が家に持ち込んだ食糧で餌となるネズミ類が誘引される事に加え、
柱や梁の角は、脱皮するのに丁度よい取っ掛かりとして利用できる。(fig.28)

アオダイショウは人と共に暮らす事が出来る、図太い神経を持ったヘビであり、
時には人間を外敵の侵入を阻むセキュリティとして、また時には餌を呼びこむ給仕係として、
そして時には快適な住まいを提供してくれる大家さんとして利用するのである。
本種を観察していると、たまに野生動物らしからぬ鈍臭さを垣間見る事があるが、
それは人の気配や生活騒音に慣れようとしてきた、彼らなりの生存戦略の結果なのかもしれない。

またその一方で、本種が食するネズミ類は人間とフードシェアした上に、
サルモネラやレプトスピラ等の様々な病原物質を媒介し、
電気コードを齧って火災の原因になる等の害をもたらす。(米本 1981; 今井 1989; 長尾 2006)
家屋に居付いたアオダイショウを「家の守り神」と呼ぶ事があるが、それはあながち嘘ではなく、
ネズミがもたらす様々な害を文字通り食い止めてくれる

やむを得ず退去して頂く際は、非暴力的な解決策を。(fig.29)
また同時に、本種が侵入する根本的な原因である、ネズミへの対策も忘れずに。
(fig.27〜29は筆者が対馬にて依頼を受け、家主の意向によりアオダイショウを強制退去させた際のもの。
捕獲した二個体には別のアパートを紹介済みである。)

アオダイショウ(Elaphe climacophora)が住む屋根裏

fig.27:屋根裏の様子
長崎県対馬島にて

屋根裏に落ちていたアオダイショウ(Elaphe climacophora)の脱け殻

fig.28:生活している痕跡
長崎県対馬島産

リリース直前のアオダイショウ(Elaphe climacophora)

fig.29:リリース前の二頭
長崎県対馬島産

俗説・迷信

本種に限った話ではないが、捕まえたヘビを投げ縄のように振り回すと、
目を回して大人しくなるという話には、誤解が二つ含まれている。

第一にヘビは、一般的に広まっている認識よりも、ずっと大人しい動物である。
外敵に捕獲され、命の危険を感じている動物が自己防衛行動をとるのは、
至極当然の話である。 ところが、この身を守る為の行動が多くの人にとって
"大人しくない"とか"気が荒い"と誤解されている点。

第二に、振り回されたヘビは大人しくなるのではない。動けなくなるのだ。
ヘビの体重と遠心力を利用し、背骨もしくは尾骨を関節の可動域外に曲げて、
そこに勢いを付けて加速させるとどうなるか想像してほしい。
ヘビも人間と同じく脊椎を持ち、痛みを感じる神経を有する動物である。

人間にとっては振り回すことが遊びでも、ヘビにとっては血圧異常や骨折、
神経や内臓、筋肉の断裂を引き起こす、極めて危険な行為である。
地域によっては、アオダイショウでも絶滅危惧種に指定されている場合がある。
そのため、こういった行為は絶対に行うべきではない。

筆者より

筆者の場合、神社で本種を見かけることが多い。(fig.30)
境内の池、岩の隙間、花壇等々。ご神木にへばりついていたことも。
神社仏閣は開発等で潰されにくく、自然が残りやすいのだろうか。

観察する際は驚いているのか、怒っているのか、怖がっているのか、
彼らの気持ちをよく見極めて接すること。(fig.31、32)
このことに注意して観察すれば多くの人が考えているより、
穏やかな心の持ち主が多いことに気が付くはず。

また本種の撮影に際し格別のご配慮を賜りましたS様、T様、ご協力頂いた方々に、
この場を借りて深く御礼申し上げます。

神社に住むアオダイショウ(Elaphe climacophora)と、その脱け殻

fig.30:神社・脱殻・アオダイショウ
長崎県産

アオダイショウ(Elaphe climacophora)の歯型

fig.31:怒っていらっしゃった場合
長野県にて

アオダイショウ(Elaphe climacophora)が威嚇中に舌を出した様子

fig.32:ご立腹の場合
山梨県産

HOME > アオダイショウ (更新:

inserted by FC2 system