蛇覚書

HOME > ヨナグニシュウダ (UP:

ヨナグニシュウダ

和名:ヨナグニシュウダ
学名:Elaphe carinata yonaguniensis

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の標準的な色彩

fig.01:成蛇の色彩
沖縄県与那国島産

毒性

持たない。

全長

成蛇/160cm〜260cm
幼蛇/50〜60cm

分布

国内/沖縄県与那国島
国外/無し

色彩・斑紋

体背面の鱗は淡茶褐色で、皮膚は淡〜濃黒褐色および白色である。(fig.01、02)
胴の前半ではこれら三色が網目模様を描く他、四本の薄い縦縞が入る事がある。
ただし胴の後半は皮膚が褐色であるため網目模様が消失し、尾部付近の縦縞は二本になる。

本種は在来ナメラ属の中で唯一眼線が見られず、虹彩は茶褐色で、瞳孔は真円に近い縦長の楕円。(fig.03)
また上唇板や下唇板の後縁は黒斑で隔たれる。(〃)

幼蛇の胴体背面、特にその前半部には褐色の斑点が見られ、腹板の側端にも小さな褐色斑が並ぶ。(fig.04〜06)
成蛇の腹側は灰白色で、ごく小さな斑点が散在する。(fig.07)

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の皮膚と網目模様

fig.02:皮膚と網目模様
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の頭部側面

fig.03:頭部側面
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の幼蛇の色彩

fig.04:幼蛇
沖縄県与那国島産

二個体のヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)幼蛇の比較

fig.05:二個体の背面
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)幼蛇の腹面

fig.06:腹面(幼蛇)
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)成蛇の腹面

fig.07:腹面(成蛇)
沖縄県与那国島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で25列。

体鱗の基部から先端にかけて、とても強いキールが見られる。(fig.08)
また体鱗の先端には一対の明瞭な鱗孔が見られる。(fig.〃)
キールによって体表面はざらついて見えるが、本種は体や鱗そのものが大きいため、
手触りはざらつくと言うよりもっと大味で、デコボコする印象である。(fig.09)

腹板の両側端には明瞭な側稜があり、下顎に咽頭溝は見られない。(fig.10、11)
また肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.12)

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の体鱗(生体)

fig.08:体鱗
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の体表面(生体)

fig.09:体表
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の腹板と側稜(生体)

fig.10:側稜
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の下顎

fig.11:下顎
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の肛板と尾下板

fig.12:尾部
沖縄県与那国島産

生態

徘徊索餌型で哺乳類や鳥類、トカゲ、カエル、ヘビといった小型の脊椎動物を捕食する。
昼行性傾向があり、主に地表棲。樹上での活動例は見聞きしないので、その頻度は少ないと思われる。

路上で日光浴を行う姿を割と見かけるが、とにかく視認性が悪い(後記)ので注意。

主な生息環境は森林や耕地だが、時おり家屋内にも侵入する。
地元の方曰く、家に入った本種を追い出す理由は「気持ち悪いから」ではなく、「臭いから」との事。

防御臭について

筆者は実地でヨナグニシュウダを捕獲して嗅ぎ歩いたが、その防御臭は全然大した事は無かった。
香りのベクトルは概ねアオダイ臭に近く、同所的に棲息するサキシママダラの方がよほど臭い。
夏場のヒトが発する悪臭やアカマダラの異次元な防御臭には遠く及ばず、と言ったところか。

臭いの質は加齢臭と青臭さが混ざった様な不快感があり、鋭角な酸っぱさは感じない。
それよりも特筆すべきは、その射程距離と残留性である。
一応は臭いヘビの名を冠するだけあって、風通しの良い屋外でも5m程度ならば十二分にその香りを到達させうる。
また防御臭が付着した装備品を二回洗濯して次シーズン(半年後)にチェックしたところ、僅かに臭いが残留していた。

筆者の率直な感想としては「名前負けもいいところで全然臭くないぞ…?」と思ったのだが、
その旨をアヤミハビル館のスタッフさんへ伝えてみたところ、
「ヘビ臭に慣れていらっしゃるんですよ…」と伏し目がちに気を遣われてしまった。
もしかすると筆者の鼻や感覚はヘビを吸引し過ぎて死んでおり、本種は一般的に臭いヘビなのかもしれない。

基亜種

日本国内には本種の基亜種として、シュウダ(Elaphe carinata carinata)が尖閣諸島の魚釣島、北小島、南小島に生息する。
現在のところ、中国及び台湾との外交上の理由により、尖閣諸島への一般人の上陸・渡航は不可能である。

大型個体について

書籍やWebを問わず、様々な情報媒体で本種の全長は約2m迄であるとの記載が見られるが、
筆者は下記の4つの理由により、この考えに疑いを抱いている。

1、はっきりとした臍孔が残る本種の幼蛇の胴回りは明らかに太く、全長が50cm〜60cmとだいぶ長い。
産まれて間もないと推定される本種の幼蛇は、ヤマカガシの亜成蛇くらいの体つきである。
また本種と同じく全長が最大2m程とされるホンハブ、アオダイショウの幼蛇(臍孔有り)と比べても、
ヨナグニシュウダの幼蛇は体格が明らかに異質で、全長と胴回りが他種と比較して一回り以上も大きい。

2、筆者自身が捕獲した一番大きな個体は全長が約2.2mであった。(fig:13、14)

3、上記の大型個体の写真を見せながら島の方に聞き込みを行ったところ、
「まだまだ大きいのが居るよ!」とのお返事を頂いた。
島民及びアヤミハビル館の職員さんに対する聞き込みでは3mを越える個体も稀に見られるそうである。
また同館には全長2.4m(生体の全長は推定2.2m程)の脱け殻が展示されている。(2019年調べ)
健康状態が良い個体の抜け殻である事は一目瞭然なので、自然下では更に成長する余地があるだろう。

4、ホンハブの個体群に捕獲圧をかけ続けると小型化が進むというデータがある。
車での轢殺、棲息環境の破壊が本種にも小型化の影響を与えているのではなかろうか?

以上の理由から、恐らくは基亜種と亜種間での全長の差はあまり無いと筆者は考えている。
生物分野にありがちな自分の足で調べない、実物を見ない、聞き込みすら行わない糞パターンではなかろうか。
実地で触った印象としては、とにかく幼蛇の異質な大きさが際立つヘビであると感じた。
また余談であるが、ヘビも老化すると肌荒れならぬ鱗荒れを起こすようである。(fig:15)

全長125pのヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)

fig.13:125cmの個体
沖縄県与那国島産

全長220cmのヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)

fig.14:220cmの個体
沖縄県与那国島産

ヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)の老化現象

fig.15:老化現象
沖縄県与那国島産

筆者より

自然豊かな地方や離島の場合、電車やバス等の公共交通機関がそもそも無かったり、
若しくはあっても数時間に一本だったり、といった事はよくある話である。
そのためレンタカーが主な移動手段となる訳だが、運転の際には動物の存在に充分気を付けて欲しい。

下図は路上で遭遇したヨナグニシュウダの赤ちゃんである。見つけられるだろうか?(fig:16、17)
この個体は移動中ではなかったので車内から撮影した後、走って捕まえたものであるが、
茶色い体を持つ本種がいかに路上で目立たない存在か、お分かり頂けると思う。
木の枝や枯れ草等を見たら一時停止するつもりでないと、恐らく簡単に轢き殺してしまうだろう。

自然観察に出かけて現地の生き物を殺してしまう事ほど馬鹿馬鹿しく不毛な事はない。
田舎を訪れた価値は車をヘトヘトになるまで飛ばし、一つでも多くの観光地を巡る事で決まるものではない。
景色や料理、お土産等は逃げないし、本当に素晴らしい絶景は時間帯に関わらずいつ見ても魅力的なのだから。

真に目を向けるべきは「急ぐから見られる物」ではない。「急がないから見えてくる物」にこそ、本当の価値があるのだ。
与那国島で生き物に優しい運転を心掛けたなら、3m近い土地の主殿がひょっこり挨拶しに来てくれるかもしれない。

路上に出現したヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)

fig.16:道路で静止する個体
沖縄県与那国島産

車とヨナグニシュウダ(Elaphe carinata yonaguniensis)との距離感

fig.17:温厚な幼蛇
沖縄県与那国島産

HOME > ヨナグニシュウダ (UP:

inserted by FC2 system