蛇覚書

HOME > アカマタ (更新:

アカマタ

和名:アカマタ
学名:Lycodon semicarinatus

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の色彩

fig.01:体色
沖縄県久米島産

毒性

持たない。

全長

成蛇/80cm〜170cm
幼蛇/30cm

分布

国内/奄美諸島、沖縄諸島
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃赤褐色で、体背面には楕円形の黒斑が並ぶ。(fig.01、02)
この斑紋は頚部に近いほど大きくなり、また黒斑の中心部が色剥げして淡黄色の地色が出る事がある。(fig.03)

虹彩の色は個体差が大きく、灰褐色、茶褐色、黄褐色などに変異し、瞳孔は縦長の楕円。(fig.04)
また上唇板にはヤマカガシやガラスヒバァと似た様な黒斑が入る。(〃)
幼蛇は成蛇に比べて赤味が強い傾向にあるが、斑紋パターンは同じである。(fig.05、06)
腹側は淡黄色でその両端には黒斑が並び、尾下板にはやや不規則に黒斑が入る。(fig.07、08)

警戒しているアカマタ(Lycodon semicarinatus)の色彩

fig.02:警戒時
沖縄県渡嘉敷島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の黒斑

fig.03:胴体の黒斑
沖縄県久米島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の眼球と上唇板の色彩(成蛇)

fig.04:眼球と上唇板
沖縄県久米島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)幼蛇の色彩と斑紋

fig.05:鮮やかな幼蛇
鹿児島県奄美大島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)成蛇と幼蛇の色彩差

fig.06:成蛇と亜成蛇の色彩
沖縄県久米島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の尾部腹面

fig.07:尾部
沖縄県久米島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の腹面

fig.08:腹面
沖縄県久米島産

体鱗列数は胴体の中央付近で17列。
体鱗の先端には、一対の不明瞭な鱗孔が見られる。(fig.09)
背中線寄りの体鱗にはキールがごく僅かに発達し、腹側寄りの体鱗にはキールが無い。
そのため体表や手触りは非常に滑らか。(fig.10)

腹板の両端には、側稜(そくりょう)というキールがある。(fig.11)
下顎の腹側は皮膚が露出しない。(fig.12)
肛板は一枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.13)

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の体鱗

fig.09:体鱗
鹿児島県奄美大島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の体表面

fig.10:体表
沖縄県久米島参

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の側稜

fig.11:側稜
沖縄県渡嘉敷島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の下顎

fig.12:下顎
鹿児島県奄美大島産

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の尾部

fig.13:肛板と尾下板
沖縄県渡嘉敷島産

生態

徘徊索餌型で食性は幅広く、爬虫類やカエル類、哺乳類、鳥類などの小型脊椎動物を食べる。(fig.14)
夜行性傾向が強く、地表棲。腹板に側稜はあるが、樹上で活動している姿は殆ど見かけない。
(fig.14の消化管内容物は、生体から偶発的に採取できたオキナワキノボリトカゲとその卵殻?)

攻撃性については諸説あるが、アカマタの方から人間に襲い掛かる事は無い。
それなのに本種は攻撃的だとか、気が荒いだとか言われるのは、
「野生動物に自ら手を出したら反撃され怪我をした。私は可哀想な被害者なの。」という、
おめでたい思考回路の野外活動家が大勢を占めるためである。

また本種は獲物を捕らえた瞬間や外敵に襲われた時などに、
興奮して尻尾を小刻みに震わせて地面に叩きつける行動が見られる。
アカマタの防御臭はサキシママダラに比べるとやや弱いが、それ単体で考えるのなら結構な悪臭である。
臭いの質は似た物が無いため形容しがたいが、鋭角な酸っぱい臭いと、
モワッとくる不快な薬品臭が混ざった、独特な臭いである。

また先述した通り食性の幅が広いためか、その生息環境も多様である。
人家付近で観察される事もある様だが、メインはやはり耕作地や森林、水辺などだろう。

アカマタ(Lycodon semicarinatus)の消化管内容物

fig.14:消化管内容物
沖縄県久米島産

筆者より

アカマタに限らず在来のオオカミヘビ属全てに言える事だが、彼らは他のヘビに比べて繊細で、
ストレスに対する心の許容量が低い、小心者が多い印象である。
彼らの「咬み付く」という行為は一見すると攻撃的に見えるが、
その本質は急迫不正の侵害を退けるための防衛的な行為である。

例えば、貴方が駅前を歩行中に見知らぬ人間に背後から地面に押し倒され、
楽しそうにその様子を撮影し始めたソイツの手に噛み付いたら、逆に首を絞められたとする。
更にそこを通りかかったTV取材班が貴方の噛みつく一瞬を切り取って、
「気が荒く攻撃的な危険人物が駅前で暴れ、人に噛みついた」と全国放送したとしよう。
そして貴方とその親戚、子供は全て「気が荒く攻撃的」であると社会的に認知され、
出会い頭に木の棒で叩かれたり、傘で突かれたり、長靴で足蹴にされたりする事が延々続くとしよう。

どう思うだろうか。人間はこれと同質の事を野生のヘビに行っているのである。
もしアカマタが攻撃的な状態になるとしたらその原因は必ず人間にある。
彼らは別に咬みたくて咬んでいる訳ではないし、そもそも野生動物なのだから人の思う様にならないのは当たり前である。
自ら煽ってきて逆ギレする迷惑な危険生物に、アカマタも心底うんざりしている事だろう。

HOME > アカマタ (更新:

inserted by FC2 system