蛇覚書

HOME > アカマダラ (更新:

アカマダラ

和名:アカマダラ
学名:Lycodon rufozonatus rufozonatus

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の色彩

fig.01:体色
長崎県対馬島産

毒性

持たない。

全長

成蛇/60cm〜120cm
幼蛇/?cm

分布

国内/長崎県対馬島、尖閣諸島
国外/朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ等

色彩・斑紋

地色は鮮赤色で、胴体には歪な黒い横帯が並ぶ。(fig.01、02)
この黒斑は頚部や尾部でも大きさがあまり変わらず、またこの斑紋を繋ぐように小さな黒点が入る。(fig.03)

頭部から頸部に向かって開くように、黒斑が二叉ないし三叉を描いて入る。(fig.04)
虹彩は淡灰色だが、瞳孔の外周部はやや赤い。瞳孔の形は縦長の楕円。(fig.05)
若い個体の場合、成蛇よりも体色がやや明るい傾向がある。(fig.06、07)
腹側は白色〜淡赤色で、小さな黒斑が不規則に入る。(fig.08)

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)背面の黒斑

fig.02:胴体背面の黒斑
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の胴体側面

fig.03:胴体側面の黒斑
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の頸部の黒斑

fig.04:頭部背面
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の虹彩

fig.05:虹彩と瞳孔
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)幼蛇の色彩

fig.06:幼蛇の色彩
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の成蛇と幼蛇の色彩比較

fig.07:成蛇と幼蛇の比較
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の腹面

fig.08:腹面
長崎県対馬島産

体鱗列数は、胴体の中央付近で17列。稀に19列。
体鱗にキールは無く、その先端には単一または一対の鱗孔がある。(fig.09_a、b)
そのため体表面や手触りは非常に滑らか。(fig.10_a、b)

腹板の両側端には明瞭な側稜(そくりょう)が見られる。(fig.11)
咽頭溝は見られず、肛板は一枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.12、13)

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の体鱗(生体)

fig.09_a:体鱗(生体)
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の体鱗(脱け殻)

fig.09_b:体鱗(脱け殻)
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の体表面(生体)

fig.10_a:体表(生体)
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の体表面(脱け殻)

fig.10_b:体表(脱け殻)
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の側稜

fig.11:側稜
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の下顎

fig.12:下顎
長崎県対馬島産

アカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)の尾部

fig.13:尾部
長崎県対馬島産

生態

徘徊索餌型で両生類や爬虫類、哺乳類といった小型の脊椎動物を捕食する。(fig.14)
また屍肉食性もあり、ニホンアマガエルの轢死体を拾い食いする姿が確認されている。(島田 2002)
夜行性傾向が強く、地表棲。腹板に側稜はあるが樹上での活動例は見聞きしない。

外敵に遭遇し、かつ逃げ切れない場合は、体が大きく見えるように鎌首をもたげて威嚇を行う。(fig.15)
これを無視して更に近寄ったり掴んだりすると、防御臭を出しつつ咬み付いてくる。
そして上記の行動が相手に有効でなかった場合、頭を胴体の下へ隠して防御姿勢をとる。(fig.16)
この際にはグルグルと丸まりつつ、総排泄腔から出した防御臭のする液体を全身に塗りたくる。

前述した本種が強いストレスを感じた際に放つ防御臭は、とんでもなく強烈なものである。
臭いの質は不快で形容しがたく、胃を撫でられるような刺激を伴い、水で洗っても殆ど落ちない。
人間の嗅覚できついと感じるのだから、鼻が鋭敏な肉食哺乳類にはさぞ強い刺激になる事だろう。
例の液体を塗って光を反射しテラテラと輝く防御姿勢は、ある意味かなりの威圧感がある。

主な生息環境は広葉樹林が優占する森林、水田など。沢や用水路沿いでも見かける。
また、夜中になると路上を徘徊する個体も見られる。(fig.17)

カエルを捕食するアカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)

fig.14:カエルを咥える
長崎県対馬島産

威嚇するアカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)

fig.15:威嚇姿勢
長崎県対馬島産

防御姿勢のアカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)

fig.16:防御姿勢
長崎県対馬島産

路上に出現したアカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)

fig.17:路上にて
長崎県対馬島産

亜種

本種の亜種として、宮古、八重山諸島にサキシママダラが生息する。(fig.18)
性質は穏やかな印象で、とぼけた表情が愛らしい生き物である。(fig.19)
また本亜種の鱗孔も一風変わったものであり、対を成さない事がある。(fig.20)

防御臭は中々に凄まじい臭いだがアカマダラほど強烈ではない。
同種なのに臭いが違うのはなんだか不思議である。食生活が影響しているのだろうか?
詳細は別ページに掲載予定。

サキシママダラ(Lycodon rufozonatus walli)の色彩

fig.18:サキシママダラの色彩
沖縄県西表島産

サキシママダラ(Lycodon rufozonatus walli)のとぼけた表情

fig.19:とぼけた表情
沖縄県西表島産

サキシママダラ(Lycodon rufozonatus walli)の体鱗(生体)

fig.20:単一ないし一対の鱗孔
沖縄県西表島産

筆者より

本種は繊細な個体がとても多く、捕まえられたとしても思ったように撮影させては貰えない。
生態の項で述べた防御臭と咬み付き、防御姿勢の三段構えである。

臭いと痛みは愛でカバーするとしても、丸まって全力で撮影拒否されると、最早為す術がない。
これを行うという事は即ち、「貴方のせいでストレスが限界まで溜まりました」というサインである。
恥ずかしながら筆者は、この姿勢を本種に何度かやられてしまっている。(fig.21)

ヘビも犬や猫、人間と同じで、ストレスに対する許容量が個体ごとに違うし、
撮影に対する向き不向きが種や個体ごとにハッキリとしている生き物である。
本種に触れる際はそういった部分まで意識して、筆者と同じ失敗をしないようご注意願いたい。
相手はあくまでも野生動物。何かしら上手くいかなくても、動物のせいにはしないように。

防御姿勢でこちらを見るアカマダラ(Lycodon rufozonatus rufozonatus)

fig.21:丸まりこちらを見る
長崎県対馬島産

HOME > アカマダラ (更新:

inserted by FC2 system