蛇覚書

HOME > シロマダラ (更新:

シロマダラ

和名:シロマダラ
学名:Lycodon orientalis

シロマダラ(Lycodon orientalis)の色彩

fig.01:灰桜色の体
東京都産

毒性

持たない。

全長

成蛇/30cm〜70cm
幼蛇/20cm〜25cm

分布

国内/北海道、本州、四国、九州等
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃灰桜色で、体背面に楕円形の黒斑が並ぶ。(fig.01、02)
この斑紋は頚部に近いほど大きく、尾部では小さくなる。(fig.03)
また上記の黒斑の中間に小さな黒点が入る。(fig.04)

虹彩は淡灰色で、瞳孔は縦長の楕円。(fig.05)
若い個体は地色が明るく、体背面が白く見えることがある。
腹側は白色で小さな黒斑がやや不規則に入る。(fig.06)

脱皮前のシロマダラ(Lycodon orientalis)

fig.02:脱皮直前の幼蛇
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の背面にある黒斑

fig.03:楕円形の黒斑
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の黒斑を繋ぐ黒点

fig.04:黒点
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の虹彩と瞳孔

fig.05:虹彩と瞳孔
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の腹面

fig.06:腹面
東京都産

体鱗列数は、胴体の中央付近で17列。
体鱗の先端には一対の不明瞭な鱗孔が見られる。
また背側寄りの体鱗には、キールが僅かに発達している。(fig.07_a、b)
腹側寄りの体鱗にはキールが無い。
そのため、体表面や手触りは非常に滑らか。(fig.08_a、b)

腹板には側稜(そくりょう)というキールがある。(fig.09)
咽頭溝は見られず、肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.10、11)

シロマダラ(Lycodon orientalis)の体鱗(生体)

fig.07_a:体鱗(生体)
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の体鱗(脱け殻)

fig.07_b:体表(脱け殻)
岡山県産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の体表面(生体)

fig.08_a:体表(生体)
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の体表面(脱け殻)

fig.08_b:体表(脱け殻)
岡山県産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の側稜

fig.09:側稜
東京都産

fig.10:下顎
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の尾部

fig.11:尾部
東京都産

生態

徘徊索餌型で、ヘビ類やトカゲ類などの小型脊椎動物を食べる。夜行性傾向があり、地表棲。
樹上での活動例は見聞きせず、腹板の側稜は恐らくガレ場を昇り降りする際に用いられる。

また本種を捕まえると、総排泄腔から独特な酸っぱい臭いを出すことがある。
これは流水で洗っても中々落ちず、個体によってはそれなりに強い臭気を放つ。

筆者より

筆者が言うと説得力に欠けるかもしれないが、ヘビ類は無闇に捕まえない方がよい。
種によっては毒を有していたり、無毒でも咬まれれば感染症になる恐れが・・・と言いたい所だが、
一番の理由は「やめられなくなるから」である。

例えば筆者の場合、無毒ヘビに咬まれても圧迫感があるだけで、殆ど痛みを感じない事がある。(fig.12、13)
ヘビに触れている状態で採血をした事は無いので断定は出来ないが、
この現象は十中八九、何らかの脳内麻薬が原因だろう。

またこの分野に携わる人々の中には、クサリヘビ咬症で手指を欠損したり、
コブラ咬症で生死の境を彷徨ったり、重篤なアレルギーで倒れたりしても、
決してヘビとの付き合いを止めようとしない人種が見られる。

自身を含めてそういった人達は、ヘビを見た際に感じるであろう、
心を鷲掴みにされるような独特な緊張感と興奮が癖になっている筈である。
越えてはいけない一線や、知らない方が幸せな事は確実にある。
もう一度繰り返すが、ヘビを安易な気持ちで捕まえるべきではない。
もし貴方が筆者の真似をしたならば、心臓が止まるその時までヘビがあなたの心の中に巣食い続けてしまうから。

キスするシロマダラ(Lycodon orientalis)

fig.12:咬み付く
東京都産

シロマダラ(Lycodon orientalis)の歯型

fig.13:歯型
東京都にて

HOME > シロマダラ (更新:

inserted by FC2 system