蛇覚書

HOME > リュウキュウアオヘビ (更新:

リュウキュウアオヘビ

和名:リュウキュウアオヘビ
学名:Cyclophiops semicarinatus

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の色彩

fig.01:標準的な色彩の個体
沖縄県久米島産

毒性

持たない。

全長

成蛇/60cm〜80cm
幼蛇/?cm

分布

国内/宝島、小宝島、奄美諸島、沖縄諸島
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃緑褐色で、胴体に沿って淡い4本の黒線が入る。(fig.01)
この線は個体によって濃淡が異なり、殆ど消失する場合や、逆に明瞭に現れる場合がある。(fig.02〜04)

また頸部付近には梯子状の斑紋が入り、虹彩は淡〜濃橙色で瞳孔は真円。(fig.05)
上唇部は黄色いが、下唇部や咽喉部はたいてい白色である。
また腹側は淡黄色で斑紋は入らない。(fig.06)

やや黄色味が強いリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)

fig.02:黄色味が強い個体
鹿児島県小宝島産

明瞭な黒い縦縞を持つリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)

fig.03:明瞭な黒線を持つ個体
産地非公開

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の淡い黒線

fig.04:体表面の淡い黒線
沖縄県渡嘉敷島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の虹彩

fig.05:虹彩
鹿児島県小宝島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の腹面

fig.06:腹面
鹿児島県小宝島産

色彩変異

本種の中には前述した色彩型の他に、全身が赤褐色を呈する個体が発生する。(fig.07、08)
緑、黄色味は無いが黒色素は正常に発現するようで、虹彩は赤味がやや強い。(fig.09)

筆者がこのタイプを確認したのは3回(内2個体は轢死体)で、いずれも臍付きの幼蛇であり、
橙色型(仮)が成長すると一体どんな色合いになるのか、また発生頻度などは不明である。

赤褐色型のリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)

fig.07:赤褐色型の背面
産地非公開

赤褐色型のリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の腹面

fig.08:赤褐色型の腹面
産地非公開

赤褐色型のリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の虹彩

fig.09:赤味の強い虹彩
産地非公開

体鱗列数は、胴体の中央付近で15列。
体鱗には3列目からキールがごく僅かに発達している。
4列目からはとても弱いキールがある。(fig.10)
そのため、体表や手触りは非常に滑らか。(fig.11)

咽喉部は鱗に覆われて皮膚が露出しない。(fig.12)
肛板は2枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.13)

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の体鱗

fig.10:体鱗
鹿児島県小宝島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の体表面

fig.11:体表
沖縄県渡嘉敷島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の下顎

fig.12:下顎
鹿児島県小宝島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の尾部

fig.13:尾部
鹿児島県小宝島産

生態

徘徊索餌型で、主にミミズ類を食べる。カエル類を捕食していた記録もある。
主な活動時間は日中である印象だが、夜間も活動する。地表棲。

本種の主食であるミミズ類は重量あたりの水分量が多く、栄養価が低い。
あくまで目安だが、吉田・星井(1978)が行った生シマミミズの定量分析によると、
それらの体重における水分量は、平均して84.4%であったという。
したがって本種は必要な栄養を採餌量で賄うタイプの大食漢であると思われる。

また彼らが時間に縛られず日夜現れるのは、
ミミズの活動するタイミングに合わせて行動しているためだろう。

本種は動作が機敏で警戒心も非常に強く、小柄な体格も相まって逃げ足が速い。
主な生息環境は山地や森林、竹林や耕作地、草地等で、食べ物があれば様々な場所に現れる。(fig.14)
また黄緑色の体は林床下では目立ちにくく、保護色として機能する。(fig.15)

林内でとぐろを巻くリュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)

fig.14:林内にて
鹿児島県宝島産

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の保護色の効果

fig.15:保護色の効果
鹿児島県宝島産

筆者より

筆者はヘビが大好きだが、「ヘビが好きな人間」は嫌いである。大事なことなのでもう一度言う。嫌いだ。

両棲類・爬虫類が好きな人間の殆どは、自分が満足する事のみを優先する。
好きだから持ち帰る。好きだから購入する。好きだから一生閉じ込める。好きだから殺して標本化する。
彼らの好意、思考回路は悪質なストーカーや性犯罪目的の誘拐犯のそれと全く同質であり、
相手(動物)に如何なる悪影響があろうと必ず自身の欲望に従って行動する。

仮に"自称愛しているその生物"が人間の乱獲で減少しようが、絶滅しようが、"次の好きな生物"をカタログで探すだけ。
寄生虫や病原物質を余所に媒介し、生態系に取り返しのつかない悪影響が出ようが、自身を正当化して生体の取引を止めない。
この分野はそういった連中が恥じること無く堂々と跋扈しているので、本当に嫌気が差す。

さて、前置きはこれ位にしてリュウキュウアオヘビの話をしたい。
生物を液浸標本にした場合、多かれ少なかれ経時的に色が抜ける事はご存知だろうが、本種の場合は特に脱色が早い。
理屈は謎だが、それはもう凄まじい早さで体から色が抜け落ちる。
筆者は小宝島で見つけた本種の轢死体を消毒用エタノールにどぶ漬けして固定したのだが、
その緑色素はエタノールに溶けやすいらしく、固定液を注いだ瞬間から緑茶パックの如く色が溶け出した。(fig.16)

色鮮やかな生物は動物、植物を問わず、人間に目を付けられると悲惨な末路が待ち受けている。
命ある者をインテリア(室内装飾)だと勘違いした輩が欲望を満たすために"消費"するからだ。
そういう意味で生前の色彩が残らない事は、本種にとって幾分幸いだっただろうか・・・?
「キレイだから殺して瓶詰めにしたい」人々を少しでも抑止できれば、車に轢かれたこの個体も、多少は報われるかもしれない。

リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)の液浸標本の脱色具合

fig.16:脱色が著しい緑色素
鹿児島県小宝島産

HOME > リュウキュウアオヘビ (更新:

inserted by FC2 system