蛇覚書

HOME > ヒバカリ (更新:

ヒバカリ

和名:ヒバカリ
学名:Hebius vibakari vibakari

標準的な色彩のヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.01:標準的な色彩の個体
滋賀県産

毒性

持たない。

全長

成蛇/40cm〜60cm
幼蛇/15〜20cm

分布

国内/本州、四国、九州等
国外/無し

色彩・斑紋

地色は淡〜濃茶褐色で、斑紋パターンは殆ど変異しない。(fig.01)
色彩変異は相対的に地味な部類で、背中線辺りの鱗に藻類が生えて緑褐色を帯びる個体や、
全体的に赤味の強い個体がたまに発生する程度である。(fig.02)
また幼蛇の地色は暗く、成長に伴なって体色が淡くなる傾向がある。(fig.03)

頚部から頭部へ向かって開くように、淡黄色の斑紋が三叉を描いて入る。(fig.04)
ただし中央の線はかなり薄いか、殆ど消失している事が多い。
上唇板には黒線が入り、虹彩は茶褐色で瞳孔は真円。fig.05)

幼蛇の体背面には、淡黄色の斑点が対を成して入ることがある。(fig.06、07)
腹側は淡黄色で、腹板一枚につき一対の黒点がある。黒点が消失傾向にある個体は稀。(fig.08〜10)
またこの黒点は尾部まで続き、尾下板一枚に対して一つ入る。(fig.11)

赤味が強い色彩のヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.02:赤味がやや強い個体
鹿児島県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の幼蛇と成蛇の色彩差

fig.03:成長による体色の変化
東京都産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の頸部の斑紋

fig.04:三叉の斑紋
滋賀県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の成蛇、亜成蛇、幼蛇の上唇板

fig.05:上唇板の黒線
東京都産

胴体の斑点が有るヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.06:斑点が有る個体
東京都産

胴体の斑点が無いヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.07:斑点が無い個体
東京都産

腹面の黒点が明瞭なヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.08:黒点が明瞭な個体
東京都産

腹面に黒点を欠くヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.09:黒斑が殆ど消失した個体
滋賀県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の腹面拡大

fig.10:腹面と黒点
東京都産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の尾部の黒斑

fig.11:尾部の黒斑
東京都産

体鱗列数は、胴体の中央付近で19列。

体鱗の基部から先端にかけて、強いキールが見られる。(fig.12)
また体鱗の先端はV字状に欠け、次列にある鱗のキールと噛み合う。(〃)
さらに体鱗の基部からおよそ八分目に、一対の鱗孔がある。(fig.13)
これはヤマカガシの鱗孔と比べて彫りが浅く、非常に不明瞭である。(〃)

体表面はキールでざらつくが、鱗が小さいため手触りは滑らか。(fig.14、15)
ヤマカガシの眼前板は上下で二分するが、本種のそれは一枚のみである場合が多い。
また左右の前咽頭板と後咽頭板はそれぞれ隣接するため、咽頭溝は見られない。(fig.16)
肛板は二枚で、尾下板は対を成して並ぶ。(fig.17)

ヒバカリ(Hebius vibakari)の体鱗

fig.12:体鱗(生体)
千葉県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の体鱗

fig.13:体鱗(抜け殻)
千葉県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の体表面

fig.14:体表(生体)
滋賀県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の体表面

fig.15:体表(抜け殻)
滋賀県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の下顎腹側

fig.16:下顎
東京都産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の肛板と尾下板

fig.17:尾部
神奈川県産

生態

徘徊索餌型で、オタマジャクシやカエルの亜成体、ミミズ、魚類等を食べる。(fig.18)
昼行性傾向があり、早朝や夕方などの薄暗い時間帯を特に好む。地表棲。

本種は臆病で警戒心が非常に強く、逃げ足はかなり速い。
逃走時には小柄な体格を活かして物陰に隠れたり、潜水して外敵をやり過ごそうとしたりする。(fig.19)

また遭遇頻度は少ないが、追い詰められると威嚇する個体もいる。(fig.20)
頭部を平たくし、腹板を見せつけるように体を起こして、自身の強大さをアピールする。
ただし成蛇が鎌首をもたげた状態でも体高はせいぜい5cm程で、威圧感はまるで無い。
小さな体を懸命に使って外敵を脅しているつもりなのだが・・・
興奮して開いた瞳孔はまん丸でクリクリとしており、とてもキュートである。

そして上記の逃亡や威嚇を邪魔して捕まえると、総排泄腔から独特な悪臭を出す事がある。
臭いの強さは個体によって強弱があるものの、大抵は酸っぱい臭いである。
これは猫の肛門嚢液の悪臭と酷似しており、調べられてはいないが恐らくほぼ同じ物質と思われる。
また、茶褐色の体は田んぼの地面や林床などで保護色として機能する。(fig.21)

穴を覗いて索餌するヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.18:索餌の様子
滋賀県産

潜水して逃亡を図るヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.19:潜水して逃亡を図る
大分県産

ヒバカリ(Hebius vibakari)の威嚇行動

fig.20:威嚇姿勢
東京都産

林床の落ち葉と混ざる、ヒバカリ(Hebius vibakari)の保護色

fig.21:保護色の効果
東京都産

生息環境

止水の水際を好み、その近くで発見することが多い。
また水辺からだいぶ離れた広葉樹林の林床に現れる事がある。
これはオタマジャクシのような季節性の資源が乏しい時期に、
林床のミミズで食い繋ごうとする個体が出るためなのかもしれない。

さらに同系統の餌資源を利用するヤマカガシやシマヘビ等が絶滅した都市部の自然で優占する事がある。
上記の二種と比べて小柄な本種は必要な資源量そのものが少なく、
分断されがちな都会の環境に適応しやすいのだろう。

また本種は基本的に多数の個体を一度に観察できる生き物ではないが、
稀に生息密度が高くなる場所が存在する。(fig.22)

環境破壊により他のヘビが絶滅してその多様性が失われた結果、本種が優占するパターンと、
極めて良質な自然が残った場所で一ヶ所に集合するパターンの二つがある様だ。
またそういった場所では別々の個体が同じ時間帯に同じ方向へ移動する、不思議な光景が観察できる。

集まる理由は不明だが、これらに捕獲圧を掛けた場合は個体群の絶滅に繋がりかねないので、
持続的な観察(≒生物資源の利用)がしたければ場所や情報などを秘匿し、観察後はリリースの徹底を。

噛み合わせを直すヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.22:某検査個体
産地非公開

筆者より

大人しく大抵の場合は咬まない、可愛らしいヘビ。(fig.23)
もし本種に威嚇されたり咬まれたら、その原因と責任の全ては人間にある。
大人しいから何をしても良い訳では無いし、ヘビが嫌がっていない訳でも無い。

観察する際は小さな体に手の熱が伝わりやすい点に注意。
捕まえるとパニックを起こす憶病な個体が多いので、取り扱い動作はゆっくりと、丁寧に。
また長時間の観察はヘビを肉体的、精神的に大きく疲弊させるので、時間に制限を設けると良い。
ヒバカリに限らず自然や生き物を観察する際は、弱る前に元居た場所へ逃がす事を習慣づけよう。

なお、筆者が本種に咬まれた話はこちら。
興奮した30p程の個体に深く咬まれたときも、針の先で突いた様な傷と出血だった。
ヒバカリの歯形はクサリヘビ科の牙痕と同じく「二ヵ所の刺し傷」になるのが特徴である。
歯列的に小型のヤマカガシの場合も、似た傷痕になるのではなかろうか…?

噛み合わせを直すヒバカリ(Hebius vibakari)

fig.23:噛み合わせを直す
千葉県産

HOME > ヒバカリ (更新:

inserted by FC2 system