蛇覚書

HOME > ホンハブ (更新:

ホンハブ

和名:ホンハブ
学名:Protobothrops flavoviridis

黄色みが強いホンハブ(Protobothrops flavoviridis)

fig.01:黄色みの強い個体
渡嘉敷島産

毒性

有する。

全長

成蛇/100cm〜200cm
幼蛇/30cm

分布

国内/奄美諸島、沖縄諸島
国外/無し

色彩・斑紋

黄褐色の地色に、褐色の斑紋が混じる。個体差は激しい。(fig.01、02)
眼から上顎後端に向かって、細い黒線が、二本入る。(fig.03)
虹彩は茶褐色で、瞳孔は縦長の楕円。(fig.03)
尾部の先端は、やや黒ずむことがある。(fig.04)
幼蛇の場合でも、成蛇と色彩や斑紋は同じ。(fig.05)
腹側は白色で、斑が薄く入る個体もいる。(fig.06)

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の色彩と斑紋

fig.02:斑紋
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の眼線と虹彩

fig.03:頭部側面
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)幼蛇の尾部先端

fig.04:尾部
渡嘉敷島産

防衛体勢を行うホンハブ(Protobothrops flavoviridis)

fig.05:幼蛇
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の腹面

fig.06:腹面
渡嘉敷島産

体鱗は、胴体の中央付近で35列である場合が多い。
キールが顕著に見られる。手触りはややざらつく。(fig.07)
樹上でも活動するが、腹板に側稜は無い。(fig.08)
頭部背面の鱗は細かい。(fig.09)
下顎の腹側は、皮膚が一部露出している。(fig.10)
肛板は一枚で、尾下板は対をなして並ぶ。(fig.11)

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の体鱗(生体)

fig.07:体鱗
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の腹板

fig.08:腹板
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の頭部背面の鱗

fig.09:頭部の鱗
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の下顎

fig.10:下顎
渡嘉敷島産

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の肛板と尾下板

fig.11:尾部
渡嘉敷島産

上顎前方の両側にある、二本の大きな牙から毒を出す。(fig.12)
眼と鼻の中間に、熱源を捕らえるピット器官を備える。(fig.12)
毒牙は、外敵や獲物に毒液を打ち込む直前までたたまれている。
毒液はタンパク質を分解し、黄色い透明のサラっとした液体である。
咬み付く前には静止して構える場合が多い。(fig.13)

ホンハブ(Protobothrops flavoviridis)のピットと毒牙(生体)

fig.12:毒牙
渡嘉敷島産

外敵に備えるホンハブ(Protobothrops flavoviridis)

fig.13:防衛体勢
渡嘉敷島産

生態

待ち伏せ索餌型で、ネズミ類を主に、鳥類や爬虫類、
両生類といった小型脊椎動物を食べる。
変わった捕食例では、子猫やオオウナギ、オオコウモリ等。

夜行性傾向があり、地表棲、樹上棲。
木の枝に絡みついて活動する姿をよく見かける。(fig.14)

獲物を毒で仕留めるためか、巻きつく力は強くない。
森や湿地、人家の周りなど、様々な環境に生息する。

低木に登るホンハブ(Protobothrops flavoviridis)の幼蛇

fig.14:木登り
渡嘉敷島産

筆者より

生息地での本種の嫌われ様は、かなりのものである。
”見つけ次第殺すべきもの”として、地元の人々に認識されている。
本種だと誤認され、他種が駆除されてしまうことも多いようだ。

彼らの動き方は、咬み付く動作以外は緩慢な印象を受ける。
ノソノソとしたスローペースな動作には愛嬌があるが、強い毒を有し、
熱を捕らえるピットを備えるため、危険性は高い部類に入る。(fig.15)
観察する場合は遠巻きに眺め、間違っても触ろうとは考えないこと。

また、生息地によっては、和名に"ハブ"と付く種が複数おり、 混同されがちである。
よって、ここでは誤用を防ぐために、和名を"ホンハブ"と表記した。

熱に反応するホンハブ(Protobothrops flavoviridis)

fig.15:手の熱に反応する様子
渡嘉敷島産

HOME > ホンハブ (更新:

inserted by FC2 system